需要が多いコンセプトが必ずしも良いというわけではない
投稿日時:
最終更新日時:2016/02/25 13:02
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
これ、わりと重要な話。
「自分は欲しいけど、こんなの誰も作らないよ」という商品売れるのか?実は提供するだけで感謝してもらえる。私が作った吉方位を調べるサイトのお話。「売れそうな商品」は、1,000人は同じこと考えている人がいる。だから「買わせる戦略」が必要になる。どちらが良いのかはあなた次第。
Posted by 白鳥 友康 on 2015年12月16日
吉方位を調べたい人って、確かに世の中に存在はしているけれど、そうかと言って「ものすごい人数いるか?」というと違う。九星気学を学んでいて、引越や旅行を計画している人だけに限定されるから、数百万人ではなく、数十万人程度のボリュームかと思う。
それでも、私が作った、たった1つのページが298万PVを稼ぐ。
それは、なんでか?
「同じ機能を提供するサービスがこの世に存在していなかったから」という点に尽きる。九星気学を学んでいる人なら、引越が自分の運勢にどれだけ大きい影響を与えるか認識している。だからこそ、しっかりと調べたい。でも、白地図を買ってきて、方位の線を角度を測って引いて… なんてことは、めんどうだ。
九星気学には、日盤吉方といって「毎日吉方位に行って運気を蓄える」という考え方がある。そうなると、毎日のことだ。いちいち紙の地図で調べていられない。
私は面倒くさがりだから「なんとかもっと楽に調べられる方法はないか?」と考えた。そして、Google Maps上に角度線が出るサービスを作った。
こういった「少数だけど熱狂的な人」が集まれば、何度も何度もサービスを利用してくれる。
だから、年間◯兆円の市場。みたいなニュースが良く出てくるけれど、それはシェアを奪い合う大企業の話。
小さな企業にとっては、市場の大きさってあまり関係ない。それよりも、その市場に存在しているお客さんの熱意の方が重要だ。
需要が多いコンセプトが必ずしも良いというわけでは無いんだ。インターネットの時代は、隣に並べられて比較される時代だ。「売れそうだ」という商品は、自分より良い商品を提供しているライバルが必ず居る。自分が欲しいものを作れば、それが欲しい人は世の中に1,000人くらいは居る。
Posted by 白鳥 友康 on 2015年12月16日
ちなみに、あまりにニーズがあったみたいで、暗号化とかしてなかったからパクられた(笑)
この記事でも書いているけれど、パクられるくらいの商品、サービスが作れれば、ライバルと戦う必要なんてなくなるんだよね。
白鳥友康から一言
同じことを考えている奴は世の中に100人は絶対にいる。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
Google Analytics基礎用語の意味(セッション、ユニークユーザー、ページビュー)
初めてGoogle Analyticsを使う前に、確認しておいた方がいい用語をまとめました。 まずは、 「セッション」「ユニーク…
-
-
ビックサイト展示会「外食ビジネスウィーク2104」にブース出展
7月29?31日の3日間、協会の有志が集まって、東京ビッグサイトでブース出展をしてきました。出展したのは「外食ビジ…
-
-
LINE@の新機能「お問い合わせ」機能のスゴさとは
店舗ビジネスに、もはやホームページが必要なくなってしまうかもしれません。LINE@にすごい新機能が次々と追加されて…
-
-
何も考えずに行動するのは、切れない斧で木を切っているのと同じ
行動しているのに結果が出ない人は、頭を使っている量が足りてない可能性が高いです。 たいていの場合、結果というのは、「どれだけ頭を…
-
-
★地域別にみる、スマートフォン利用動向
非常に参考になる統計データが公開されています。地域別で利用するサービスにかなりの違いがあります。地域性のビジネスを営んでいる方は…
-
-
20代、30代、40代は、どのソーシャルメディアをメインに使っているのか?【年代別ソーシャルメディアの利用状況】
「Facebook・LINE・Twitter、やめるならどれ?」調査 20代でのみ1位が異なる結果に ? しらべぇ | 気になる…
-
-
金持ち木こり貧乏木こり
2人の木こりがいた。一番目の木こりは満身の力をこめて木を切った。休憩も昼休みもとらず、できるだけ多くの木を切るために全力を注いだ…
-
-
ギャンブル系のFacebookページは、うまくいくのか?
フェイスブック塾生の 茂木 一寿さん が作ったFacebookページ。「ギャンブル系はフェイスブックに向いてないかな?」と考えて…
-
-
★スマホから簡単予約!吉野家がお持ち帰り予約サービスを開始
王者の油断。今はスマホ全盛期。スマホに対応したサービスを提供するのは、マーケティング的に重要ですよね。天下の吉野家もお持ち帰り予…
-
-
メルマガ終了のお知らせ
あ、勘違いさせてしまったらごめんなさい。私の配信しているメルマガが終わるわけではありません。「メールマーケティング…