ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

20代、30代、40代は、どのソーシャルメディアをメインに使っているのか?【年代別ソーシャルメディアの利用状況】

 投稿日時:
 最終更新日時:2015/03/07 10:03

この記事は約 4 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

「Facebook・LINE・Twitter、やめるならどれ?」調査 20代でのみ1位が異なる結果に ? しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
http://sirabee.com/2014/06/30/703/?from_relatedLink

en

 

 

年代ごとに「Facebook、LINE、Twitter」に対しての温度感がぜんぜん違うことが、データからよく読み取れます。どの年代をターゲットにしているかで、メインに露出するメディアを検討する参考になりますね。

基本的にソーシャルメディアは、頻繁に情報発信や交流をする必要があるため、複数のメディアを同じ熱量で使い続けるのは難しいものです。「ソーシャル疲れ」なんて言葉も生まれるくらいですからね。

つまりユーザーは、無意識にしろ意識的にしろ「どのメディアをメインに使うか」を決めています。このリサーチ結果は裏を返すと「どのメディアをメインに使っているか?」を知るデータでもあるわけです。

 

さてさて、これを踏まえてデータを見て行きましょう。

まず、気になる全体の結果は…

1位:Twitter:32.3%
2位:Facebook:29.3%
3位:LINE:18.5%
(どのアカウントをもっていない:19.9%)

ふむふむ。Twitterが一番ライトに使われているんですね。そして、LINEがもっとも重要なメディアだと認識されている。こう読み取れます。

しかし、自分(30代)に当てはめてみると、このデータはどうも印象が違います。その理由が年代別に出したデータにハッキリと現れていました。

【20代】
1位:Facebook:40.0%
2位:Twitter:30.0%
3位:LINE:18.0%
(どのアカウントをもっていない:12.0%)

【30代】
1位:Twitter:36.5%
2位:LINE:23.0%
3位:Facebook:18.9%
(どのアカウントをもっていない:21.6%)

【40代】
1位:Twitter:30.6%
2位:Facebook:25.8%
3位:LINE:17.7%
(どのアカウントをもっていない:25.8%)

各世代で、かなりデータが異なっていますよね。そして、30代のデータです。これ、自分の印象とピッタリです。Facebookは情報発信の基地として使っているからです。

 

このようにデータを「逆読み」していくと、面白いと思いませんか? では「逆読み」パターンで各年代を見ていくと…

20代は「LINE」がメイン。Facebookは、4割がやめても良いと考えています。若者のFacebook離れを象徴するデータですね。

30代は「Facebook」メイン。Twitterをやめても良いと考えている人が他の年代に比べて多いです。忙しい30代は、Twitterのような比較的軽いコミュニケーションのニーズが低いのかもしれません。

40代は「LINE」メイン。とは言え、どのアカウントも持っていない人の割合も高いため、情報感度の高い人と情報感度の低い人の二極化が見られますね。

 

いかがでしょうか? Facebook、LINE、Twitterは、それぞれメディアとしての特性が異なるので、単純に比較するのは難しいのですが、それでもユーザーの生の声として貴重なデータだと感じます。

ちなみに、私(30代)がどれかひとつを強制的にやめなくてはならなくなった場合は、Twitterを選びます。これはデータと同じですね。

LINEは、プライベートのやり取りに使っていて、携帯メールの替わりのような存在です。Facebookは、仕事のやり取りで使っています。「LINEはプライベート、Facebookはビジネス」と意識的に分けています。

1対1のコミュニケーションが得意なLINEと、1対多に情報発信ができるFacebookの特徴に合わせた利用法です。

 

さてさて、あなたのビジネスのターゲットはどのメディアをメインに使っていましたか? LINEの成長が著しいので、そろそろLINEにも取り組んだ方が良さそうですね。

最後までお読みいただいて、ありがとうございます。

白鳥友康

カテゴリ - ソーシャル・マーケティング, マーケティング, マーケティングデータ
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

SEOで目指すべき目標 1.そのキーワードでインデックスされること2.そのキーワードで順位を上げること3.そのキーワードから訪問…

no image
なぜカカクコムの最安店に注文が殺到しないのか

「最安値ではなくてもアマゾンで購入する」 ここに消費者の興味深い心理が含まれていますね。 「利用者は未知のショップに個人情報を登…

ys_hs01
ソーシャルメディア担当者がよく使うハンドサイン一覧

    Twitterで「ハンドサインジェネレーター」なるものが流行っています。こんなネタ画像が簡単に作れる…

Social Media
現実世界の活動なくして、ソーシャルメディア活用の成功なし【ソーシャル・マーケティング最強実践ガイド・第3回】

Facebookを中心としたソーシャルメディアは、それ単体ではまったく何のチカラを持ちません。確かに便利なツールではありますが、…

ss_happy-pj
みんな、ソーシャルメディアの使い方を知らないだけ。

  このホームページは、ランディングページの良いところと、ホームページの良いところが、丸ごと詰まった構成になっています…

img_top_1-1-2
LINE@新機能:お店のホームページがLINEで持てる

  2014年5月16に行われたアップデートでLINE@に素晴らしい新機能が追加されています。 この最新のアップデート…

facebook広告にもリスティング広告と同様に広告品質のパラメーターがある。

これは実に興味深い情報です。興味のある人にだけクリックされるような広告をわざと出していましたが、それだと広告品質が落ちる可能性が…

516kgjwiVnL
[感想] ソーシャルメディアマーケター美咲 新人担当者 美咲の仕事帳

企業の勘違いがソーシャルメディアの炎上を引き起こす。 ソーシャルメディアは消費者の場。企業のための場ではない。そして、企業はソー…

無料通話・メールアプリ LINE(ライン)2014-06-21
実は「オトナ」も使っている「LINE」

  LINEというと「若者のメディア」といった印象が強いですが、日本国内に限ってみると、実は、30代以上の比率が55%…

無料通話・メールアプリ LINE(ライン)
もはやLINEは、生活のインフラとなった

  ご存知のようにLINEのユーザー数が急速に増えています。全世界で約4億人。国内ユーザーでも5,000万人に達してい…