WordPressとFacebookを連携する公式プラグイン
 投稿日時:
								  最終更新日時:2013/03/17 07:03
この記事は約 4 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
私は、いま日本でブログを始めるとしたら、アメブロかWordPressをオススメしていますが、最近の超有名ブロガーさんのアメブロアカウント削除騒ぎで、アメブロだけで情報公開をする危険性が改めて認識されましたね。
その対策として「アメブロに投稿した内容と同じものをバックアップとして別のブログにも投稿する」という手段があります。その別のブログにどのサービスを選択するかが問題ですが、せっかくなのでWordPressをオススメします。
もともとWordPressはカスタマイズ性が高く、Facebookとの連携もアメブロに比べて圧倒的に良かったのですが、今回Facebookが公式にWordPressプラグインを発表しました。このWordPressプラグインを使うと、Facebookソーシャルプラグインの代表とも言える「「いいね!」ボタンをはじめ、様々なソーシャルプラグインを簡単に導入できます。
こちらからダウンロードできるのでWordPressを使っている方は、ぜひ使ってみてください。
WordPress ? Facebook ? WordPress Plugins
http://wordpress.org/extend/plugins/facebook/
それでは、このWordPressプラグインの機能を紹介しますね。
★WordPressにFacebookソーシャルプラグインを簡単に設置できる
ブログへのソーシャルボタンの導入の場合、記事の上部や下部に設置することが多いのですが、その設置場所を指定することもできるので便利ですね。「いいね!」ボタンは記事上部へ、Facebookコメント欄は記事下部へなんて使い分けもできそうです。
またあまり知られていませんがソーシャルプラグインの「Recommendations」はとても強力なプラグインです。そのブログで他のFacebookユーザーが良く読んでいる記事、評判の良い記事を表示してくれる、いわゆるオススメ記事の機能です。このプラグインも簡単に設置できるのでぜひお試しを。
★WordPressの投稿をFacebookへ自動で投稿できる
Facebook活用セミナーを開催する度に頻繁にいただく質問のなかで「Facebookとブログの使い分け」に関するものがあります。そもそもFacebookとブログは特性の異なるメディアなので、それぞれに合わせた投稿をするのがベストではあります。しかし、皆さん忙しいなか情報を提供しているわけですから、まずはFacebookとブログ、同じ内容の投稿で問題ありません。
私はFacebookが好きなので、先にFacebookで投稿して、同じ内容をブログに転載しています。メディアの特性として、ブログの方が長文を書くのに向いているため、ブログが好きな人はブログを先に書いて、Facebookに転載する方が良いでしょう。
そしてその作業を助けてくれる機能がこのプラグインにはあります。Facebook個人ページへの連携はもちろん、Facebookページへの連携も可能のようです。かなり便利ですね。
また、日本人はあまり使いませんが友達のタイムラインに直接投稿することも可能です。ただし、この機能の露出効果は高いですが、使い方を一歩間違えるとスパムになってしまいますので、ご注意を。
私はアメブロだけでブログを運営していますが、Facebookとの連携がやりにくいので、ずっとWordPressの導入をするか悩んでいました。アメブロアカウント削除の件もありますし、これを機会にWordPressのブログを立ち上げようと思います。
《参考ページ》
Facebook Integration for WordPress – Facebook開発者
https://developers.facebook.com/blog/post/2012/06/12/facebook-in…
画像付き記事はブログをご覧ください。
WordPressとFacebookを連携する公式プラグイン|売れる!ホームページの作り方
http://ameblo.jp/wisdomdesign/entry-11285438639.html
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-  
              
- 
      メールやLINEで告白ってどう思いますか?いろんな意見が交わされてます。罰ゲーム。確かに(苦笑) 「え、罰ゲームくらいにしか使われないでしょ?」「一昔前よりは あり なん… 
-  
              
- 
      【知っておきたいSEO対策の基本】検索結果の順位によってクリックされる確率が異なることに注意してください。こちらのページも参照すると http://bit.ly/… 
-  
              
- 
      Chrome のシェアが拡大しています。私がメインに使っているブラウザもChromeですが、他のブラウザはもう使えないレベルです。かなり早いのでおすすめですよ。IEのシ… 
-  
              
- 
      パターン認識の重要性とマーケティングの才能について「KY」という言葉が流行りました。「空気が読めないこと」を「KY」というわけですが、空気が読めない人は、なぜ空気が読めないのでし… 
-  
              
- 
      タイピングとキーボード選びの理想と現実ノートパソコンを使うようになってから、タイピングの効率がかなり落ちました。買い換える度にキーボードの配列が変わってしまうからです… 
-  
              
- 
      ギャンブル系のFacebookページは、うまくいくのか?フェイスブック塾生の 茂木 一寿さん が作ったFacebookページ。「ギャンブル系はフェイスブックに向いてないかな?」と考えて… 
-  
              
- 
      【参考になるWebデザイン】写真で魅せると決めたら、ちゃんとコストを掛けて写真を撮る。 緑が映える黒背景。 宇治茶専門店『株式会社 丸宗』公式ホームページh… 
-  
              
- 
      Facebookページのアプリタブに「いいね!」は入れない方がいい?先日のセミナーで「Facebookページのカスタムアプリのバナーは4つまでしか表示できないので、見て欲しいものを優先的に設定した… 
-  
              
- 
      Facebookはロングテール。購入率は高いがアクセスが少ない?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第6回】 前回は「ブログとFacebookを両方やるべき」と書きました。今回はその理… 
-  
              
- 
      クライアント様のfacebookページ作成中。まずはバナー画像だけできました。売上増等経営コンサルティング 税理士法人 児玉税経http://www.facebook.com/kodamazeikei こち… 


