ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

パターン認識の重要性とマーケティングの才能について

 投稿日時:
 最終更新日時:2015/08/21 11:08

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

Gehirn einschalten

「KY」という言葉が流行りました。「空気が読めないこと」を「KY」というわけですが、空気が読めない人は、なぜ空気が読めないのでしょうか?

それは【パターン認識能力が低い】ことが原因だと思うのです。

つまり、「こうゆう状況の時は、こうゆう発言はしない方が良い」「この状況の時は、こう反応する方が良い」といった、手持ちのパターンが少ないと「KY」と判断される確率が高くなります。

ここでは「KY」であることの良し悪しは別の議論なので置いておくとしても、「ビジネスセンス」という観点から見ると、【パターン認識能力の低さ】については、意識を向ける価値が十分にあります。

なぜならば…

【お客様のニーズを発見するには、パターン認識能力が必須】だからです。

例えば、Facebookでの話だと、自分の記事についた「コメント」の内容や「いいね!」の数、そして、それらが増える時間帯などなど、パターン認識をするために必要なデータは、実は莫大にあります。

これらのデータから共通点を見出し、ある一定のパターンを発見する能力が、パターン認識能力となるのですが、この能力が低いとビジネスを営む上で非常にハンデが大きいです。

パターン認識能力の差が出る場面

営業の場面を思い浮かべてもらえると分かりやすいのですが、相手が契約する気があるのか、まったく興味がないのかを判断できるかどうかで、営業成績が大きく変わるはずです。

例えば、しきりに時計を見たりするようであれば、興味が無いのかもしれません。こういった情報は、ボディランゲージという学問で扱われる対象なので書籍も多く参考にする情報も多いので勉強できます。

ですが、ビジネスを営む中では、書籍に掲載されていない情報を自分で組み立てて役立てる能力が最も重要です。

そして、その根幹となるのが【パターン認識能力】となるわけです。

パターン認識の重要性について、ちょっと興味を持ってもらえましたでしょうか? ぜひ、自分の「パターン認識能力」についても考えてみてくださいね。

カテゴリ - ◇雑談, マーケティング, 独立起業
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

icon_somake250x250
やたらと人脈をひけらかす人間は、疑ってまず間違いない。

もしその人脈が本物だったとしても、その方を紹介するのは、自分が信頼した人だけ。それ以外の人に知らせる理由なんてない。 そんなこと…

no image
優先順位

このあたり。ちゃんとハッキリさせたい。 僕の性格的な傾向だとは思いますが、どうしても頼まれた仕事を優先してしまうのです。 自分の…

no image
“普通の人”が成功する3つのポイント

あなたは、「世の中の成功者は素晴らしい才能に恵まれていたから成功したんだ」と感じていませんか? もちろん、才能に恵まれて成功した…

no image
診断アプリを作っています。近日公開。お楽しみに^^

診断アプリを作っています。近日公開。お楽しみに^^

no image
企業がfacebookでファンページを持った方が良い2つの理由

facebookにはクチコミが発生しやすい仕組みが、とても美しく入っていますよね。 問題となっている実名登録も、その一端をになっ…

no image
ウォールの投稿にいいね!を頂いたらコメントで返信をする

お礼を言われて嫌な気分になる人はいませんよね。いいね!をしてくれたファンにお礼の気持ちを伝えましょう。facebookページでの…

no image
Yahoo! が Googleと一緒になると、ちと困ることが。。

10月20日、Yahoo!からAPIの変更についてお知らせがありました。 これは、Yahoo!が提供しているAPIというYaho…

Fotolia_65992413_Subscription_Monthly_M
社長以上に会社のことを考える人はいない。

実に当たり前のことですが、この言葉の意味を本当に噛み締めるのは独立してから。サラリーマンを経験してから独立した一人社長であれば、…

2015-06-12_210958
パクられるのはニーズがある証拠

私がずいぶん前に制作した、ものすごいアクセスを集めるお化けページがあります。1ページしか無いのに200万ページビューを超えている…

no image
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!

[2012/11/02 : vol.050] ————— Faceb…