ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

WordPressとFacebookを連携する公式プラグイン

 投稿日時:

この記事は約 4 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

こんにちは。
ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社
代表の白鳥友康です。

私は、いま日本でブログを始めるとしたら、アメブロかWordPressをオススメしていますが、最近の超有名ブロガーさんのアメブロアカウント削除騒ぎで、アメブロだけで情報公開をする危険性が改めて認識されましたね。

その対策として「アメブロに投稿した内容と同じものをバックアップとして別のブログにも投稿する」という手段があります。その別のブログにどのサービスを選択するかが問題ですが、せっかくなのでWordPressをオススメします。

もともとWordPressはカスタマイズ性が高く、Facebookとの連携もアメブロに比べて圧倒的に良かったのですが、今回Facebookが公式にWordPressプラグインを発表しました。このWordPressプラグインを使うと、Facebookソーシャルプラグインの代表とも言える「「いいね!」ボタンをはじめ、様々なソーシャルプラグインを簡単に導入できます。

こちらからダウンロードできるのでWordPressを使っている方は、ぜひ使ってみてください。

WordPress ? Facebook ? WordPress Plugins
http://wordpress.org/extend/plugins/facebook/

それでは、このWordPressプラグインの機能を紹介しますね。

★WordPressにFacebookソーシャルプラグインを簡単に設置できる

ブログへのソーシャルボタンの導入の場合、記事の上部や下部に設置することが多いのですが、その設置場所を指定することもできるので便利ですね。「いいね!」ボタンは記事上部へ、Facebookコメント欄は記事下部へなんて使い分けもできそうです。

またあまり知られていませんがソーシャルプラグインの「Recommendations」はとても強力なプラグインです。そのブログで他のFacebookユーザーが良く読んでいる記事、評判の良い記事を表示してくれる、いわゆるオススメ記事の機能です。このプラグインも簡単に設置できるのでぜひお試しを。

★WordPressの投稿をFacebookへ自動で投稿できる

Facebook活用セミナーを開催する度に頻繁にいただく質問のなかで「Facebookとブログの使い分け」に関するものがあります。そもそもFacebookとブログは特性の異なるメディアなので、それぞれに合わせた投稿をするのがベストではあります。しかし、皆さん忙しいなか情報を提供しているわけですから、まずはFacebookとブログ、同じ内容の投稿で問題ありません。

私はFacebookが好きなので、先にFacebookで投稿して、同じ内容をブログに転載しています。メディアの特性として、ブログの方が長文を書くのに向いているため、ブログが好きな人はブログを先に書いて、Facebookに転載する方が良いでしょう。

そしてその作業を助けてくれる機能がこのプラグインにはあります。Facebook個人ページへの連携はもちろん、Facebookページへの連携も可能のようです。かなり便利ですね。

また、日本人はあまり使いませんが友達のタイムラインに直接投稿することも可能です。ただし、この機能の露出効果は高いですが、使い方を一歩間違えるとスパムになってしまいますので、ご注意を。

私はアメブロだけでブログを運営していますが、Facebookとの連携がやりにくいので、ずっとWordPressの導入をするか悩んでいました。アメブロアカウント削除の件もありますし、これを機会にWordPressのブログを立ち上げようと思います。

《参考ページ》
Facebook Integration for WordPress – Facebook開発者
https://developers.facebook.com/blog/post/2012/06/12/facebook-in…

カテゴリ - ◇ホームページ作成用語集, ◇制作事例
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
ホームページ作成用語集:HTML(エイチティーエムエル)

HyperText Markup Languageの略。ホームページを作成するための言語のこと。 つまりホームページ自体はHTM…

no image
ホームページ作成用語集:JavaScript(ジャバスクリプト)

ホームページに様々な機能や動きを加えるために使われるプログラム言語。HTMLファイルの中に直接記述したり、別途作成した.jsファ…

no image
[サービス実績] 格安のパソコン教室・パソコンスクール《キュリオステーション》 様

格安のパソコン教室・パソコンスクール《キュリオステーション》 ◯成約率アップ施策・ランディングページの改善・サイト内導線の整理 …

no image
FTP(エフティーピー) とは?

File Transfer Protocolの略。 その名の通り、コンピューターとコンピューターの間でファイルを交換するための通…

no image
優先順位

このあたり。ちゃんとハッキリさせたい。 僕の性格的な傾向だとは思いますが、どうしても頼まれた仕事を優先してしまうのです。 自分の…

[facebook] ウォールでハイライトの投稿をハイライトから外して非表示にする方法

新ニュースフィードは読み手側の興味が反映しやすい。 リリースから数日経ちましたが、新ニュースフィードの使い勝手はどう感じています…

Zemanta Related Posts Thumbnail
「Facebookから生まれた おむすび はこれだ!」

FamilyMartのソーシャルメディアキャンペーン事例です。Facebookを使ってユーザーから「おむすび」のアイディアを募集…

no image
ホームページ作成用語集:CSS(スタイルシート)

Cascading Style Sheets、略してCSS。カスケーディング・スタイル・シート または シー・エス・エス と読み…

Zemanta Related Posts Thumbnail
Facebookがネット広告の天下取りに動き出した。

こんにちは。ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社代表の白鳥友康です。 先日のIPOも大いに関連しているとは思いますが、Faceb…

no image
分かったつもり、やったつもり

なんでこう、自分のやりたいことをやってる時って進むんだろう。最近、サービスの立ち上げをして足場固めをしているんだけど、  自分で…