ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

テクニックに過ぎない能力

 投稿日時:

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

興味深いエントリーがあったので、つい書きたくなってしまった。

能力:chitokutosuのはてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/chitokutosu/20091126/p1

仕事をする上で求められている

○論理的思考能力
○コミュニケーション能力
○その他、各種スキル

は、

【結果を出す能力】

の中に包含されているので、

その 結果を出す力 を測定できれば言うことはない。

というエントリーです。

—————————–

これって、ホントにそうだと思う。

結果を出すチカラ が測定できれば、

世の賃金アップ交渉が、ものすごく短くなるよね。

あ、でも。

結果を共通のモノサシで測定する方法も必要か。

 :
 :
 :

というか、書きたいことはこれじゃなかった。

前述の コミュニケーション能力 などの

いわば、結果を出すためのテクニックに過ぎない能力を

黙々と磨ける能力が欲しい

って話です。

たとえば、コミュニケーション能力ですが、

これを磨けば確かに結果は《それなりに》出てくると思います。

そして能力を磨くには《かなり》の努力が必要になります。

この《それなりに》というのが微妙で

《かなり》ではないわけです。

この部分の差がツライ。

努力している間に「他に良い方法はないものだろうか」

という気持ちが心をもたげてくる。

そこを グッと我慢して

努力し続けるのが大切なわけなんですが、

僕は

どうしてもエクスカリバーが抜きたい人種

なので(笑)

エクスカリバーを抜く方法を必死で考えてたりする

これね。

あまり良くないですね。

エクスカリバーは確かにスゴイのかもしれないが

剣を扱う技術を磨いたほうが、結果がすぐに出る。

エクスカリバーを抜く方法は考え続けてもいいと思うけど、

やはり手を動かさなければ。

これ今の僕のテーマです。

【手を止めるな。進み続けろ】ってね。

頑張りますよ。いやホント。

カテゴリ - ◇ホームページ作成用語集, ◇制作事例, ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
フェイスブック塾の勉強会を開催しました。

直接お話しすることでDVDの内容をより深くお伝えすることができたかなと思います。みんな同じような悩みを抱えていたので、他人の質問…

no image
とうとうGoogleが電子書籍に参入

いよいよ電子書籍ビジネスが熱くなって来ました。 iPad, iPhone と Kindle の一騎打ちでしょうか。 ネット上で、…

no image
成功する人は「苦しい」ことを「楽しい」と感じている?

もうずっとお世話になっている精神科医の樺沢紫苑先生が10冊目の出版を記念してアマゾンキャンペーンを実施中です。10/22(土)2…

no image
ホームページ作成用語集:WWW(ダブリューダブリューダブリュー)

World Wide Webの略。単にウェブと呼ばれることも多い。 インターネットに存在する情報を、リンクによって繋いで利用する…

no image
ターゲット層を良く知ること。

ビジネスの専門家と学生は検索に使うキーワードが違います。もし同じものを探していたとしてもです。ターゲットが使う言葉をキーワードに…

no image
買いたかったけど、買えなかった、ナポレンヒル プログラム!

若かりし頃、ものすごく欲しかったけど、買えなかった懐かしのノウハウ集ですね。。 本田健さんは、学生の頃に借金をしてまで買ったそう…

no image
ホームページ作成用語集:インストール

ソフトウェアをパソコンで使えるように設定すること。セットアップとも呼ばれます。 ダウンロードしたファイルやCD,DVDなどのデー…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

数年前ほどの重要度は無くなりましたが、ページランク(Googleが独自で設けているサイトのランク付け)にも注意を配ると良いでしょ…

ウェブデザイナーになると決めた大学の頃、すごく良く行ってた。

弾けるような若い感性と、自分の力試しへの不安。 いろんな意味でたくさんチカラをもらったイベント。予定合ったらまた行きたいなぁ。 …

企業の勘違いがソーシャルメディアの炎上を引き起こす。

ソーシャルメディアは消費者の場。企業のための場ではない。そして、企業はソーシャルメディアという場をお借りしているだけ。露出の内容…