アメブロ(ブログ)記事から直接facebookでコメントしてもらう方法(その3)
投稿日時:
この記事は約 7 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
3/2にfacebookコメントのソーシャルプラグインがアップデートしました。この新コメント機能、今までとはうって変わって【超】強力なクチコミ効果があります。これまでfacebookコメントを設置していた人もそうでない人も、ぜひこの記事を読んで設置してみてください。
アメブロの記事URL(単独記事ページ)を表示しているときに、
「なうで紹介」「mixiチェック」「ツイートする」ボタンの下に
こんな感じのコメント入力欄を表示します。
各記事に頂いたコメントは、そのままコメントしてくれたユーザのウォールに表示され、自分のウォールにも表示されまるので、クチコミ効果も絶大です。
旧コメント機能ではアラート機能がなく、記事にコメントしてくれたことを知るには、その記事を改めてチェックする必要があったのですが、新コメント機能では自分のウォールに表示され、かつ、facebookのお知らせにもアラートが出るので、せっかく読者さんからいただいたコメントを見逃すことがありません。この点が、個人的にものすごーく気に入っています。 残念ながら「お知らせ」の機能は削除されてしまったようです。とても便利な機能だったので、激しく残念です。現在は、別の方法でコメントが書き込まれたことを知る方法をテスト中です。(2011/03/26追記)
このfacebookコメント機能、とっても便利なのでいろんなサイトに組み込みしたいところですが、アメブロでは記事中に使えるHTMLタグが制限されているので、フリープラグインとして導入します。フリープラグインとして表示後、JavaScriptで表示位置を変更するという手段を取る必要がありますのでご注意を。
facebookアプリIDの取得
まず最初にfacebookのアプリIDが必要なので、こちらのページから申請してアプリIDを取得しておいてください。
コメント欄を設置したいサイトの名前とURLを記入して「Create app」をクリックしてください。アプリIDはただの数字の羅列です。後で使いますので大切に保管しておいてください。
コメント欄埋め込み用のコードを取得
次に埋め込み用のコードを取得します。こちらのページでいろいろ設定を調整して「Get Code」をクリックすると、コードを生成してくれますよ。
各項目の説明
◯URL to comment on
コメント欄を関連付けるURLを指定。アメブロに設置するには、この部分でちょっと小技を使うので、ひとまず最初から入っている「example.com」でOK。
◯Number of Comments
コメント欄に表示するコメントの最大数。ここは好きな数に指定してください。
◯Width
コメント欄の横幅です。ここはサイトに合わせて適当に指定してください。このブログのテンプレートだと横幅420です。
コメント欄埋め込み用コードのカスタマイズ
埋め込み用コードが取得できたら、アメブロに設置するためにコードをカスタマイズしますので、メモ帳などのテキストエディタに一旦コピペしましょう。コードをコピペする前に、下のコードで【アプリID】となっている部分を、先ほど取得したあなたのアプリIDに置き換えるのを忘れないようにしてください。
<div id="fb-root"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=【アプリID】&xfbml=1"></script><fb:comments href="example.com" num_posts="2" width="420"></fb:comments>
このブログに貼りつけてあるのはこんな感じのコードです。facebookで生成したコードをそのまま貼り付けると英語になってしまいます。日本語にしたい場合は「en_US」の部分を「ja_JP」に変更すればOKです。
アプリIDを入力して日本語化が出来たら、そのコードを<div>タグで囲います。これは後で表示位置を変更するのに使いますので、以下を参考に<div>タグを追加してください。<div>タグのidには「fb-comments」を指定。これはJavaScriptが分かる人以外は変更不可。
<div id="fb-comments"><div id="fb-root"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=【アプリID】&xfbml=1"></script><fb:comments href="example.com" num_posts="2" width="420"></fb:comments><!-- /[#fb-comments] --></div>
ここまで出来たら先述のアメブロに設置するとき限定の小技を使います。「Get Code」をするときに仮で入力しておいた「URL to comment on」の部分がありますよね。「example.com」のままにしておいた部分です。
上記のコードの中から「example.com」を探して「%%current_uri%%」に変更してください。変更するとこうなります。
<div id="fb-comments"><div id="fb-root"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=【アプリID】&xfbml=1"></script><fb:comments href="%%current_uri%%" num_posts="2" width="420"></fb:comments><!-- /[#fb-comments] --></div>
次に<script>タグを別に分けておきます。こちらを【埋め込み用コードA】とします。
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=【アプリID】&xfbml=1"></script>
こちらを【埋め込み用コードB】とします。
<div id="fb-comments"><div id="fb-root"></div><fb:comments href="%%current_uri%%" num_posts="3" width="420"></fb:comments><!-- /[#fb-comments] --></div>
ひとまずこれで埋め込み用のコードの準備は完了です。
アメブロに設置するためのカスタマイズ
アメブロのフリープラグインの編集エリアに、以下のコードをコピペしてください。コピペをする際に【埋め込み用コードA】【埋め込み用コードB】の部分を置き換えるのを忘れないようにして
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
【参考になるWebデザイン】
モノトーンでもここまで出来る。それは強弱がしっかり付いているから。 色に頼らず、白黒でも強いところは強く弱いところは弱く。 メリ…
-
-
初クライアントで200万円の受注を取る講座
白鳥です。今日は、ソーシャル・マーケティング・コンサルタント認定講座の第2回です。1期生は本当にすごい人が参加してくだっています…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
すべての検索は「興味を持つ」から始まります。まずユーザーは興味を持った対象に対して、最も一般的なキーワードを使って検索をします。…
-
-
「Facebookを使いこなしている」って胸を張って言えますか?
2年前のFacebookを始めた当初、Facebook活用のノウハウは海外のものをそのまま紹介したものがほとんどでした。しかし、…
-
-
「いいね!」のやり過ぎで警告は聞いたことがありますが、2日間停止があるとは初めて知りました。
「いいね!」のやり過ぎで警告は聞いたことがありますが、2日間停止があるとは初めて知りました。 茂木 一寿「いいね」の利用が2日間…
-
-
★工務店さんのウェブサイトは施工事例がとっても大切。
日々、現場で作業をしていて施工事例はたっぷりあるけれど、自社サイトに最新事例をアップできていない。そんな会社様も多いと思います。…
-
-
Facebookカバー画像もPhotoshop無しで簡単に作れる
Facebookのカバー画像は、あなたの魅力を伝えるのに効果的。 通常は、Photoshopなどの画像編集ソフトを使って作成する…
-
-
新しいプロフィールページ試してみました。
先行で使えるようになったので公開してみましたが、皆さん見えてますかね?これはなかなか面白いです。なんか純粋に楽しみのためにいろい…
-
-
2014年5月16日のLINE@大幅アップデートはチェック済みですか?
Facebook×LINE@でダントツ集客セミナーで登壇します。ソーシャル・マーケティング協会の 入村 匡哉さん、…
-
-
【参考になるWebデザイン】
写真で魅せると決めたら、ちゃんとコストを掛けて写真を撮る。 緑が映える黒背景。 宇治茶専門店『株式会社 丸宗』公式ホームページh…