マーケティングにおけるブログとFacebookの役割分担
投稿日時:
最終更新日時:2013/03/17 07:03
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第7回】
前回は「ユーザーが商品、サービスを購入する時の3つの行動パターン」ごとに「最もアクセス数が多いパターン」と「最も購入してくれる確率が高いパターン」「最も購入数が多いパターン」について比較を行いました。
★まだまだ検索エンジン経由の方がFacebook経由より圧倒的に多い
3つの行動パターンとの相関関係を覚えていますか? 忘れてしまった人は前回の記事を読み返してみてくださいね。
—
《ユーザーが商品、サービスを購入する時の3つの行動パターン》
A)マスメディア→Google パターン
B)クチコミ→Google パターン
C)悩み、欲求→Google パターン
—
《3つの行動パターンとの相関関係》
◯アクセス数が多い A>>C>B
◯購入率が高い B>C>>A
◯購入数が多い A>>C>B
—
3つの行動パターンをみてもらうと分かると思いますが、すべてGoogleでの検索を介して購入に至っています。検索エンジンを利用しているユーザーは、何かを探している能動的な状態です。そして、それを受け止めるのはプル型のメディアであるブログが適しています。
対して、ソーシャルメディアであるFacebookの強みは、前回お伝えした通り、クチコミという購入率の高い状態で商品を知ってもらえるという点です。しかし、購入率が高いBパターンは、まだまだアクセス数が少ないのが現状です。
★検索エンジンにはブログ。クチコミにはFacebook。
つまり「より多くのアクセスを流すためにはブログが不可欠」だということです。“現時点のFacebookでは”多くのアクセスを流せず、商品によってはビジネスとして立ち上がるレベルの購入数を確保できない場合があります。
しかし“現時点のFacebookでは”と書きました。皆さんご存知の通りFacebookのユーザーは眼を見張るスピードで増えています。そうです。アクセス数さえ増えれば、購入率の高いクチコミ経由のBパターンを増やす方が圧倒的に有利なのです。
ですから「現時点でたくさんのアクセスを流せるブログ」と「将来的にたくさんのアクセスを流せるようになる、購入率の高いFacebook」の両方をやるのがベストなのです。
Facebookの日本人ユーザーはすでに1,000万人を超えました。ソーシャルメディアを研究するマーケッターだけが使っていた状態から、いわゆる普通の商品を普通に購入している普通の人々がFacebookを使い始めています。
Emailが広まっても紙の手紙が無くならないように、Facebookが広まっても、ブログも無くなることはありません。つまり、2012年は、ブログで購入数を稼ぎ、将来への投資としてFacebookを活用するのが、有効なFacebook活用戦略と言えるでしょう。
ここまで長々と続けてきましたが、ひとまずこの連載はこれで終わりです。何かひとつでも皆さんのビジネスのお役に立てましたら、よろしければ感想などを、ぜひ「コメント」「シェア」をいただけますと大変嬉しいです。
—
前回の記事はこちら
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=419575894751009&set…
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
Facebook個人ページは、基本データがとても重要です!
安田 淳さんの基本データは本当に素晴らしい内容です。自分の苦労話は恥ずかしいので、あまり人には話したくないものですが、その苦労話…
-
-
WordPressとFacebookを連携する公式プラグイン
私は、いま日本でブログを始めるとしたら、アメブロかWordPressをオススメしていますが、最近の超有名ブロガーさんのアメブロア…
-
-
運営中のfacebookページ。先日まで500くらいだったのが、1800人の方に見て頂いたようです。「いいね!」をクリックしてもらった数が関係しているのでしょうか?
運営中のfacebookページ。先日まで500くらいだったのが、1800人の方に見て頂いたようです。「いいね!」をクリックしても…
-
-
ソーシャルメディアは楽するためのツールではない。
最近、いろんな方とお話をすると感じるのが、「ソーシャルメディアやインターネットを使って、楽に何かをやりたい」と考えている方が多い…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
リンクに使うテキストにはキーワードを含めましょう。あなたのサイトがそのキーワードと関連していることを、検索エンジンに示すことがで…
-
-
[感想] ソーシャルメディアマーケター美咲 新人担当者 美咲の仕事帳
企業の勘違いがソーシャルメディアの炎上を引き起こす。 ソーシャルメディアは消費者の場。企業のための場ではない。そして、企業はソー…
-
-
フェイスブック戦略研究会さんのウォールより:いいね!という機能は素晴らしいですね。
mixiの足あと機能は嫌いだったし、ペタもなんか違う気がしていた。「どうしてなんだろう?」の答えが【感情の有無】にあったとは。言…
-
-
日本語では「公式ファンページ」
英語では「Official Page」 facebookを使っていて、ときおり操作に迷うのは、翻訳による問題が大きいかもしれない…
-
-
【参考になるWebデザイン】
綺麗なデザインですね。コンテンツもいい感じ。でもお問い合わせがフォームで無いのがスゴク残念。これでお問い合わせ数がかなり落ちてる…
-
-
2015年1月28日(水)に工務店の経営者を対象にした、ソーシャルメディアの使い方セミナーを行います。
目次1 ★トステムマネジメントシステムズ(株)様の主催のセミナーに登壇します。1.1 この悩みを解決できるのがソーシャルメディア…