同じ本を2冊買ってしまう悩みをお持ちの方にオススメです
投稿日時:
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
私は本を読むの好きで、
自宅には未読の本の棚があるのですが、
困ったことが1つあります。
それは何冊も同じ本を買ってしまうこと
未読の本はもちろん、一度読んだ本であっても
本屋に行って「面白そうだな」と感じると買ってしまうので、
家に帰ってみたら同じ本を持っていた・・・
なんてことが起こります(苦笑)
本屋に行って「以前に買った気がする・・・」
なんて感じたときに自分の本棚を確認できればいいのですが、
そこは外出先、もちろんそんなことは望めません。
と、今まで諦めていたのですが、同じ悩みを持つ人が多いようで、
これを解決するサービスがありました。
無料の「読書管理サービス」8選
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20412860,00….
いろいろあって悩むところですが、
登録者数の多い「ブクログ」を早速使ってみました。
これ、なかなか良いです。
とりあえず読みたい本を登録してみました。
私の本棚はこちら
http://booklog.jp/users/shiratori
このサイトはケータイからも見られるので、
本屋で悩んだらケータイサイトから確認すれば良いですね。
ブックマークレットを使えば、
アマゾンのサイトから簡単に登録できるし、
本以外にも おもちゃとかも登録できるので、
なんだか不思議な本棚も出来上がりそうです。
自宅にある本を登録していくのは大変・・・
と感じているアナタには、こちらもどうぞ。
数百冊をわずかな時間で読書管理サービスに登録
http://blog.nishinos.com/archives/2637052.html
ウェブカメラを使ってISBNコードを読み取れるサービスです。
ブクログ自体にもケータイのバーコードリーダーを使って
ISBNコードを読み取って登録できる機能がありますので、
ブクログ:携帯メール投稿
http://info.booklog.jp/?eid=98
そちらを使っても良いのですが、
大量に登録するのはそれでも大変なので、
こちらも試してみては。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
ホームページから商品が1つも売れたことが無ければ、どこが悪いのか分からない。
ホームページから商品が1つも売れたことが無ければ、どこが悪いのか分からない。 SEOは手段の一つに過ぎない – IB…
-
-
Facebookがネット広告の天下取りに動き出した。
先日のIPOも大いに関連しているとは思いますが、Facebookが広告を使った収益の強化を模索しているようです。Facebook…
-
-
なんかニュースフィードに、めちゃくちゃ「○○さんが、いいね!と言っています」の記事が流れるような。
Facebookさん、またロジック調整しましたね(笑)
-
-
久しぶりに江島神社へお参りに。やっぱり江ノ島はいいなぁ^-^
こんにちは。ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社代表の白鳥友康です。 先日、江ノ島近くの建設会社さまへFacebook関連の打ち…
-
-
友達リクエストをする時には、必ずメッセージを添えてくださいね^^
友達リクエストをする時には、必ずメッセージを添えてくださいね^^
-
-
こういったアクセス解析は、ちょっと手間が掛かりますが
導入しておくと後々かなり役立ちますよね。 facebook:「いいね!」の押された数がわかる、アクセス解析「insights(イ…
-
-
Facebookでブログの更新を紹介するときは一言コメントを付ける
アメブロを使っている人も多いと思います。アメブロでは、ブログを更新するときに「Facebookにも投稿する」をチェックするだけで…
-
-
《facebook予約投稿アプリ》現在開発中。もうそろそろベータ版が完成です。
バグ取りのためのテストなので、不具合が出るとは思いますが、「テストユーザーとして使ってもいいよ」という方はいますでしょうか?いら…
-
-
【参考になるWebデザイン】実はホームページの中でもっともアクセス数が多いかもしれないページ。404 Not found. のページ。
こういったところまで気を配って作成されたサイトは好感が持てますよね。404 Not found. のページは、検索結果が存在しな…
-
-
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2012年7月最新ニールセン調査
最新のソーシャルメディア利用状況レポート。7月のものですが最新です。Facebookは相変わらず増加傾向ですが、すこし緩やかなカ…

