アメブロ(ブログ)記事から直接facebookでコメントしてもらう方法(その3)
投稿日時:
この記事は約 7 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
3/2にfacebookコメントのソーシャルプラグインがアップデートしました。この新コメント機能、今までとはうって変わって【超】強力なクチコミ効果があります。これまでfacebookコメントを設置していた人もそうでない人も、ぜひこの記事を読んで設置してみてください。
アメブロの記事URL(単独記事ページ)を表示しているときに、
「なうで紹介」「mixiチェック」「ツイートする」ボタンの下に
こんな感じのコメント入力欄を表示します。
各記事に頂いたコメントは、そのままコメントしてくれたユーザのウォールに表示され、自分のウォールにも表示されまるので、クチコミ効果も絶大です。
旧コメント機能ではアラート機能がなく、記事にコメントしてくれたことを知るには、その記事を改めてチェックする必要があったのですが、新コメント機能では自分のウォールに表示され、かつ、facebookのお知らせにもアラートが出るので、せっかく読者さんからいただいたコメントを見逃すことがありません。この点が、個人的にものすごーく気に入っています。 残念ながら「お知らせ」の機能は削除されてしまったようです。とても便利な機能だったので、激しく残念です。現在は、別の方法でコメントが書き込まれたことを知る方法をテスト中です。(2011/03/26追記)
このfacebookコメント機能、とっても便利なのでいろんなサイトに組み込みしたいところですが、アメブロでは記事中に使えるHTMLタグが制限されているので、フリープラグインとして導入します。フリープラグインとして表示後、JavaScriptで表示位置を変更するという手段を取る必要がありますのでご注意を。
facebookアプリIDの取得
まず最初にfacebookのアプリIDが必要なので、こちらのページから申請してアプリIDを取得しておいてください。
コメント欄を設置したいサイトの名前とURLを記入して「Create app」をクリックしてください。アプリIDはただの数字の羅列です。後で使いますので大切に保管しておいてください。
コメント欄埋め込み用のコードを取得
次に埋め込み用のコードを取得します。こちらのページでいろいろ設定を調整して「Get Code」をクリックすると、コードを生成してくれますよ。
各項目の説明
◯URL to comment on
コメント欄を関連付けるURLを指定。アメブロに設置するには、この部分でちょっと小技を使うので、ひとまず最初から入っている「example.com」でOK。
◯Number of Comments
コメント欄に表示するコメントの最大数。ここは好きな数に指定してください。
◯Width
コメント欄の横幅です。ここはサイトに合わせて適当に指定してください。このブログのテンプレートだと横幅420です。
コメント欄埋め込み用コードのカスタマイズ
埋め込み用コードが取得できたら、アメブロに設置するためにコードをカスタマイズしますので、メモ帳などのテキストエディタに一旦コピペしましょう。コードをコピペする前に、下のコードで【アプリID】となっている部分を、先ほど取得したあなたのアプリIDに置き換えるのを忘れないようにしてください。
<div id="fb-root"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=【アプリID】&xfbml=1"></script><fb:comments href="example.com" num_posts="2" width="420"></fb:comments>
このブログに貼りつけてあるのはこんな感じのコードです。facebookで生成したコードをそのまま貼り付けると英語になってしまいます。日本語にしたい場合は「en_US」の部分を「ja_JP」に変更すればOKです。
アプリIDを入力して日本語化が出来たら、そのコードを<div>タグで囲います。これは後で表示位置を変更するのに使いますので、以下を参考に<div>タグを追加してください。<div>タグのidには「fb-comments」を指定。これはJavaScriptが分かる人以外は変更不可。
<div id="fb-comments"><div id="fb-root"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=【アプリID】&xfbml=1"></script><fb:comments href="example.com" num_posts="2" width="420"></fb:comments><!-- /[#fb-comments] --></div>
ここまで出来たら先述のアメブロに設置するとき限定の小技を使います。「Get Code」をするときに仮で入力しておいた「URL to comment on」の部分がありますよね。「example.com」のままにしておいた部分です。
上記のコードの中から「example.com」を探して「%%current_uri%%」に変更してください。変更するとこうなります。
<div id="fb-comments"><div id="fb-root"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=【アプリID】&xfbml=1"></script><fb:comments href="%%current_uri%%" num_posts="2" width="420"></fb:comments><!-- /[#fb-comments] --></div>
次に<script>タグを別に分けておきます。こちらを【埋め込み用コードA】とします。
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=【アプリID】&xfbml=1"></script>
こちらを【埋め込み用コードB】とします。
<div id="fb-comments"><div id="fb-root"></div><fb:comments href="%%current_uri%%" num_posts="3" width="420"></fb:comments><!-- /[#fb-comments] --></div>
ひとまずこれで埋め込み用のコードの準備は完了です。
アメブロに設置するためのカスタマイズ
アメブロのフリープラグインの編集エリアに、以下のコードをコピペしてください。コピペをする際に【埋め込み用コードA】【埋め込み用コードB】の部分を置き換えるのを忘れないようにして
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
[ほぼ日] LINE@のプッシュ力は、いま存在するメディアの中でも最強クラス
白鳥です。私は毎日いろんなニュースサイトやブログをチェックしていますが、やはり情報の配信は、連載のカタチを取るのが良いですね。 …
-
-
★FacebookのLINE潰し
Facebookメッセンジャーでもビデオ通話が可能になります。日本ではちょっと趣が違いますが、アメリカではFacebookは、よ…
-
-
変化球ばかり投げてると、直球が怖くて投げられなくなる
ストライクゾーンに入ってくる直球はバッターにとって打ちやすい玉。ピッチャーは自分の力を信じて思い切り投げバッターと勝負します。打…
-
-
[ほぼ日] コミュニケーションが苦手な人ほどソーシャルメディアに向いている
?エンジニアやプログラマは、コミュニケーションが苦手。そんな印象が強いですが、実はそうでも無いのです。コミュニケー…
-
-
[ほぼ日] ソーシャル活用のキモが凝縮。ネット選挙解禁に学ぶ。
ソーシャルメディアの役割は、「露出を高める」こともそうですが、それよりも「信頼してもらう」ことが、とても大切な役割…
-
-
ホームページから商品が1つも売れたことが無ければ、どこが悪いのか分からない。
ホームページから商品が1つも売れたことが無ければ、どこが悪いのか分からない。 SEOは手段の一つに過ぎない – IB…
-
-
Facebookの使い方★画面が英語で表示される日本語の表示に変更したい【よくある質問016】
今回は「画面が英語で表示される日本語の表示に変更したい」という質問についてお答えしていきたいと思います。 OSが英…
-
-
日本のfacebook人口、現在676万人。
1?2週間で50万人アップ。約1ヶ月で100万人増えている計算になります。このペースだと夏になる前に1,000万人を達成しそうで…
-
-
内部SEO対策:サイト構造と内部リンクについて(2)
―知っておきたいSEO対策の基礎7 目次1 ディレクトリ構造2 内部リンク3 サイトマップ4 前記事 ディレクトリ構造 あなたが…
-
-
【facebookビジネス活用のコツ】facebookは手段であって目的ではない。
ソーシャルメディアを使うことが目的となってはいけません。facebookを使って達成したい目的は他にあるはず。そこから目を背けな…