「共感」がクチコミを誘発するからこそ生じる危険
投稿日時:
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第4回】
こんにちは。
ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社
代表の白鳥友康です。
前回は、Facebook、Twitterがメインとなるソーシャル時代では「クチコミを誘発するために「共感」が大切」というお話をしました。また「クチコミは商品、サービスを購入した人だけでなく、ニュースで見ただけの人からも発生する」という点も重要なので再確認しておいてください。
さて、この2点が揃ったときに気を付けなければいけない視点があります。それは…
★悪い行いや悪い評価は、たちまち世間に知れ渡る
「悪事千里を走る」という ことわざ があるように、ネガティブな共感はポジティブな共感よりも拡散しやすいものです。最近の事例では「食べログ」での業者による順位操作などを思い浮かべる方も多いでしょう。
ここで先ほど確認していただいたポイントを思い出してください。「クチコミは商品、サービスを購入した人だけでなく、ニュースで見ただけの人からも発生する」という点です。
「食べログ」のやらせ事件のニュースを「いいね!」や「コメント」「シェア」をした人のなかで、どれくらいの人数のユーザーが実際にその店舗で飲食をした経験がある人だったでしょうか。
恐らく「ニュースを見ただけ」という人が大多数だったはずです。結果、その店舗で飲食経験がある人の数からは想像できないほど大量のクチコミが発生しました。ユーザーは「だまされた!」というネガティブな共感によって行動を起こしたわけです。
Facebook、Twitterが登場する以前のクチコミは、商品、サービスの購入者が発信することがほとんどでした。しかし、今は違います。「だまされた!」というニュースを見ただけの人もクチコミをする時代です。
食べログの順位操作では「お金を使って順位をアップすればウハウハじゃん」という心理が運営側にあったはずです。その心理こそが、第一回でご説明したマスメディア中心時代に育まれた危険な考え方というわけですね。
「ソーシャルメディアでは、企業は交流の場所を借りているだけ」そのコミュニティの中で、突然お金をチラつかせて我が物顔で振舞えば、反感を買うのは当然ですね。
次回は、「ソーシャル時代のブログとFacebookの使い分け」についてお伝えします。
—
この連載の他の記事
【第1回】ソーシャルメディアでは今までの考え方が逆効果になりかねない
【第2回】ソーシャル時代の赤ちゃん誕生。ユーザーの情報は企業の情報より信頼できる
【第3回】クチコミがマスメディアと同じ影響力を持つ時代
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
「特定の人にだけ自分の投稿を見せたくない」この質問、とても良くいただきます。
こちらの記事の一番最後のニュースをご覧ください。 弊社、公式Facebookページに記事をアップしました。https://www…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
ユーザーはまず一般的なキーワードから検索を開始します。その結果を見て自分が望むキーワードが何かを探すのです。人気があるキーワード…
-
-
★LINE@に店舗縛りが無くなりました。
しかも無料です。LINE@を使ってみたかった人はぜひ使ってみてください。 【LINE】公開型アカウント「LINE@」をグローバル…
-
-
dlのdt dd を横並びに
なんかいつも調べなおしている気がするので(苦笑) dlのdt dd を横並びにhttp://css-happylife.com/…
-
-
アメブロ、売れる!ホームページのfacebookファンページです。
最新記事をご紹介しています。
-
-
3/4?9のTwitter stats for 白鳥友康@ウェブデザイナー
目次1 3/9のTwitter stats2 3/8のTwitter stats3 3/7のTwitter stats4 3/6…
-
-
Facebook個人ページは、基本データがとても重要です!
安田 淳さんの基本データは本当に素晴らしい内容です。自分の苦労話は恥ずかしいので、あまり人には話したくないものですが、その苦労話…
-
-
ホームページ作成用語集:CSSファイル(シーエスエスファイル)
CSS(スタイルシート)の内容が記述されているファイルのこと。 スタイルの設定は、 ○CSSファイル○HTMLの<head…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
見出しタグ<Hx>をナビゲーション部分に使うのは避けましょう。本文の文脈とは関係ない部分だからです。 どうしても使い…
-
-
フェイスブック戦略研究会さんのウォールより:いいね!という機能は素晴らしいですね。
mixiの足あと機能は嫌いだったし、ペタもなんか違う気がしていた。「どうしてなんだろう?」の答えが【感情の有無】にあったとは。言…