ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

ブログとFacebookを両方やる必要ってあるの?

 投稿日時:
 最終更新日時:2013/03/17 07:03

この記事は約 3 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第5回】

第2回で「AISAS」についてお伝えしました。そして、現在のソーシャル時代には「AISAS」の「Share」が特に重要になってきている点について、第3回でお話しましたがご理解いただけたでしょうか?

★ソーシャル時代は、ブログとFacebookの両方を使うべし

「Share」は、対面でのクチコミ、携帯メールでのクチコミ、TwitterやmixiなどのSNSも含まれますが、ここでは主に、ソーシャル時代の「Share」に限定して、ブログ、Facebookで行われる「Share」についてお伝えしていきますね。

「AISAS」ですが、各ステップごとに得意なメディアが異なります。詳細は第3回をご覧いただければ分かりますが、Facebookが「Share」のみならず、「Attention」と「Interest」も担当できる点が重要です。

◯Attention 注意 「何だろうこれ?」 マスメディア、Facebookが得意
◯Interest 関心 「面白そう!」 マスメディア、Facebookが得意
◯Search 検索 「ネットで調べてみよう」 ブログが得意
◯Action 行動=購買 「買っちゃった」
◯Share 共有 「良かったよ or ダメだった」 ブログ、Facebookが得意

少し話は変わりますが、あなたが商品、サービスを購入するときのことを思い浮かべてください。恐らく大きく分けて下記の3パターンがあるのではないでしょうか?

A)マスメディア→Google パターン
テレビなどのマスメディアで商品を知って興味を持つ。商品名でGoogle検索をし、価格比較サイトでクチコミを閲覧。商品の特徴などを詳細に調べ、いろいろな商品と比較のうえ、一番安いお店か、信頼感のあるAmazonで購入。

B)クチコミ→Google パターン
友人知人のクチコミから商品に興味を持つ。商品名でGoogle検索をし、価格比較サイトで金額を比較、いちおうクチコミをチェックして、一番安いお店か、信頼感のあるAmazonで購入。

C)悩み、欲求→Google パターン
現実世界での悩みや欲求を解決したいと願い、それに関連するキーワードでGoogle検索をする。検索一覧から自分の悩みや欲求の解決に関係のありそうなブログやホームページをいくつか閲覧し、商品名を知る。商品名でGoogle検索をし、価格比較サイトでクチコミを閲覧。商品の特徴などを詳細に調べ、いろいろな商品と比較のうえ、一番安いお店か、信頼感のあるAmazonで購入。

さてこの3パターンの行動をじっくり検証すると、ブログとFacebookを両方使う理由が見えてきます。勘の良い人は気が付いていますよね? 長くなってきたので、またまた次回に続きます。

この記事が役に立ちましたら、ぜひ「いいね!」「コメント」「シェア」をお願いします。


前回の記事はこちら
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=417215558320376&set…

カテゴリ - ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
Facebookページのアルバム機能でバグ発生中のようです。

Timeline Photos

no image
ファンページには「ようこそ!(Welcome)」ページが必須かも。

高校野球もfacebookの時代。 いろいろファンページを見ていると、やっぱり Welcome!ページがあると無いではかなり印象…

icon_somake250x250
楽しいプロジェクトが動き始めます。

今日はとても有意義な打ち合わせでした。ありがたいご提案をいただきまして、新たなプロジェクトが動き始めます。 このプロジェクトでさ…

Facebookでブログの更新を紹介するときは一言コメントを付ける

アメブロを使っている人も多いと思います。アメブロでは、ブログを更新するときに「Facebookにも投稿する」をチェックするだけで…

no image
「Facebookを使いこなしている」って胸を張って言えますか?

2年前のFacebookを始めた当初、Facebook活用のノウハウは海外のものをそのまま紹介したものがほとんどでした。しかし、…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

ロングテールのキーワードを狙うなら、Meta Description は書かない方が良い。 Descriptionが無い場合は、…

ウェブデザイナーになると決めた大学の頃、すごく良く行ってた。

弾けるような若い感性と、自分の力試しへの不安。 いろんな意味でたくさんチカラをもらったイベント。予定合ったらまた行きたいなぁ。 …

ベトナムがFacebookへのアクセスを禁止しているなんて!

おはようございます。ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社代表の白鳥です。 知りませんでした。なんでもFacebookで反政府活動…

no image
【FB投稿ノウハウ】家族の写真は安心感を伝えるのに最適

久保田 昌一さんのこの写真、いい写真ですよね。こんな笑顔を見せてくれる家族がいる人なら、とっても優しい方なんだと、簡単に想像する…

603570_435253633183235_1331217524_n
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2012年7月最新ニールセン調査

最新のソーシャルメディア利用状況レポート。7月のものですが最新です。Facebookは相変わらず増加傾向ですが、すこし緩やかなカ…