Facebookの影響力は、すでにGoogleに匹敵している!?
投稿日時:
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
こんにちは。
ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社
代表の白鳥友康です。
60秒間にインターネット上で起こっていることを示したインフォグラフィックを見つけました。様々なデータが掲載されていますが、特に興味深いデータをピックアップ。
——————————-
◯Facebook ステータスの更新 695,000件以上
◯Facebook ウォールへの投稿 79,364件
◯Facebook コメント数 510,040件
◯Googleの検索回数 694,445件
◯LinkedIn 新規アカウント開設数 100件以上
◯Skype のべ音声通話時間 370,000分以上
◯iPhoneアプリダウンロード数 13,000件以上
◯YouTube 動画投稿数 600件以上
◯YouTube のべ接続時間 25時間以上
◯Email送信数 1億6800万通
◯ブログ 新規開設数 60件以上
◯ブログ 投稿数 1,500件以上
——————————-
注目して欲しいのは「Facebookコメント数:510,040件」と「Googleの検索回数:694,445件」です。数値としてはGoogleの検索回数の方が大きいですが、Facebookコメント数が検索回数に匹敵するほど多いと認識している人がどれくらいいたでしょうか?
正直、私はこの数字を見てかなりビックリしました。検索というのは他人との交流を目的にしているわけではありません。主に情報収集が目的でしょう。しかしFacebookのコメントというのは、必ずコメントする人間とコメントされる人間がいるわけで、そこに人間同士の交流があるわけです。
影響力というのは、人間に対して働くものですから、検索回数に匹敵するFacebookコメント数の大きさは、影響力という観点から十分に注目に値するものではないでしょうか。
しかも、このインフォグラフィックは2011年6月に作成されたものですから、1年後である現在は、恐らくもっと大きな数字になっていることでしょう。Facebookの影響力の大きさがうかがい知れますね。
《参考記事》
60 Seconds – Things That Happen On Internet Every Sixty Seconds [Infographic]
http://www.go-gulf.com/blog/60-seconds
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
Facebookに「良くないね」ボタンが無い理由【ソーシャルメディア最新ニュースまとめ:vol.210】
ネガティブな感情を視覚化してもロクなことにはなりません。「いいね!」ボタンの良さは、ポジティブな感情を気軽に視覚化…
-
-
[ほぼ日] FacebookはRSSリーダーを発表か!?
私はGoogleリーダーのヘビーユーザーなので、サービス停止のお知らせを聞いたときには非常に残念でした。同じように感じている人も…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
hoge.com と hoge.com/index.html は同じページが表示されますが、検索エンジンには別ページと認識されま…
-
-
SEO対策するキーワードの選び方?基本編(2)
―知っておきたいSEO対策の基礎8 目次1 キーワード選択サイクル2 前記事 キーワード選択サイクル すべてのユーザーは異なった…
-
-
【制作事例】 ジェイ・クオリス中央区賃貸 様
東京都中央区のハイグレード賃貸マンションをお探しの方へ最新の物件情報を発信|ジェイ・クオリス中央区賃貸 ◯ウェブサイト制作・HT…
-
-
ソーシャル時代の赤ちゃん誕生。ユーザーの情報は企業の情報より信頼できる
?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第2回】 ★庶民がメディアを得た! 検索エンジン&ブログの時代 インターネットが一般…
-
-
「Facebookから生まれた おむすび はこれだ!」
FamilyMartのソーシャルメディアキャンペーン事例です。Facebookを使ってユーザーから「おむすび」のアイディアを募集…
-
-
iframe版のfacebookページを公開している方は要注意。認証形式が OAuth2.0 に変更になります。
facebook開発者ブログより抜粋の日本語訳です。間違ってたらごめんなさい。ざっくり読んだだけですが、すべてのfacebook…
-
-
需要が多いコンセプトが必ずしも良いというわけではない
これ、わりと重要な話。 「自分は欲しいけど、こんなの誰も作らないよ」という商品売れるのか?実は提供するだけで感謝してもらえる…
-
-
ウィンドウを2分割して表示するChromeのアドオン「Split Screen」
ホームページ制作をしていると、表示のチェックするために複数のブラウザウィンドウを開くので、デスクトップにウィンドウがたくさんあっ…

