ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

そのやり方では売れない

 投稿日時:

この記事は約 4 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

男 私服 動作

白鳥です。どんなことでもそうですが、結果を出すためには誰もが通らなければならない道があります。「実践」です。実践なくして成功はありえません。ただ、師匠もなく自己流で闇雲に実践するのではなく「よりよい実践方法」で実践するべき。

自己流で実践するのも良いですが、より早く、より効率的に成果を手にするには、やはり効果の低い行動をできるだけ排除し、どれだけ実践量を増やすか? これに尽きます。

さらに、売れているものをそのままパクるのではなく、商品・サービスごとにアピールするポイントを変化させて売っていくか? 状況に合わせて表現をどう調整するのか? この実践を何度も何度も「反復練習」することが重要です。

「反復練習」は、日々の単純な作業の連続です。その作業単体では小さく何の意味も無いように感じるかもしれません。もちろん、その単純な作業の持つ意味を説明すれば「なるほど」と頭で理解することは可能でしょう。

しかし、その効果を実感するには、やはり実際にやってみなければならないのです。そして、こういった「反復練習」の実践は、適切なフィードバックや、一緒に助け合う仲間がいることで、その効果は、何倍にも何十倍にもなるんですね。

協会が開催している、ソーシャル・マーケティング・コンサルタント認定講座の1期生には、その「適切なフィードバック」を与える講師と「反復練習」を一緒に助け合う仲間が集まっています。だからこそ、開始2ヶ月も経たないうちに、200万円のコンサルティング契約を受注する受講生も出てくるわけですね。

そして、ビジネスを営む人間にとって、もっとも重要な「売る」という点に関して、受講生へ「適切なフィードバック」をしてあげているのが 西村すなおさんです。このフィードバックがあるからこそ、その他の受講生も月額10万円のコンサル契約や、セミナーを各地で開催したり、続々と成果を出し始めているわけです。

【3月6日 20:00から】と西村さんで、その「売るチカラを引き出す、適切なフィードバック」をお伝えする完全無料のオンラインセミナーを開催します。

興味がある人は、必ず視聴予約をしておいてくださいね。
  ↓  ↓  ↓
http://social-marketing.or.jp/et/wseminar/

この無料オンラインセミナーでは「売るということに対する間違った先入観」をお伝えします。間違った先入観は間違った結果を招き、パフォーマンスやモチベーションの低下に繋がります。

「努力しているのに報われない」という状況は、実践の量もそうですが、そもそもの先入観によるものかもしれません。この無料オンラインセミナーでお伝えすることは、もしかしたら「知っていること」かもしれません。が、その「知っていること」が腑(はら)に落ちているかどうかが、実は結果の明暗を分けていくわけです。

私は特に協会を主催して、受講生の皆さんに教えるようになってから、この実践に対して、とても意識するようになりました。同じような年齢、性別の人でも、その実践する量やスピード、成果の出る早さに、とても差があるからです。

ぜひ、この実践というテーマに関して、もっと効率良く行動できるように、この無料オンラインセミナーを視聴してみてください。配信は【3月6日 20:00から】です。お楽しみに。

視聴予約はこちらをクリック
  ↓  ↓  ↓
http://social-marketing.or.jp/et/wseminar/

最後までお読みいただきありがとうございます。

白鳥友康

カテゴリ - ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
facebookページのバナーとWelcomeページをリニューアル。

自社のサイトは後手後手になってしまいますが、やっぱり手を入れるといい感じになりますね。 facebookページ 売れる! ホーム…

no image
iframe版のfacebookページを公開している方は要注意。認証形式が OAuth2.0 に変更になります。

facebook開発者ブログより抜粋の日本語訳です。間違ってたらごめんなさい。ざっくり読んだだけですが、すべてのfacebook…

no image
Facebookの活用法BOTさんの写真より: 現実とfacebookがズレていないかを確認しておくのは、いいことですよね。

親密レベルの項目は10項目くらいあった方が良さそうですが、この認識はとても大切なのではないかと痛感します。facebookの個人…

no image
5秒で読める【デザインの基本ルール】

クールなデザインだけがデザインではありません。伝えたい情報を素早く正確に伝えるのがデザインの役割。だから、その対象について一番良…

no image
投稿に使う写真は自分が写っているものがいいですよ。

こうやって、自分の写真がアップされていると、現実世界でも積極的に活動していることを伝えられます。 Facebookはインターネッ…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

見出しタグ<Hx>をナビゲーション部分に使うのは避けましょう。本文の文脈とは関係ない部分だからです。 どうしても使い…

no image
パーソナルブランディング用に個人名のfacebookページを作成してみました。

Googleアラートの使い方を教えてもらってから、インプットがすごい増えたので、皆さんにシェアしたい情報がたくさんあるのですが、…

no image
【参考になるWebデザイン】

スクロールすると右側に「Page Top」のタブが。こんな状況に合わせたインターフェイスは、なかなか魅力的。 会場図面のページの…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

サイトマップは分かりにくい場所にあるページを分かりやすく表示します。これは訪問者に対しても検索エンジンに対しても同様です。見つか…

no image
新ニュースフィードは読み手側の興味が反映しやすい。

リリースから数日経ちましたが、新ニュースフィードの使い勝手はどう感じていますか? 私は実に良いアップデートだと実感しています。 …