ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

クチコミがマスメディアと同じ影響力を持つ時代

 投稿日時:
 最終更新日時:2013/03/17 07:03

この記事は約 3 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第3回】

日本でTwitterが流行り始めた2009年頃から、ソーシャルメディアが消費行動に与える役割が変わってきます。ソーシャルメディアが世の中に広まるにつれ、Attention(認知)の役割を持つようになってきたのです。

現在でソーシャルメディアと言えば、Facebook、Twitterが最初に思い浮かぶメディアになると思います。これらのメディアがブログと大きく違うのは「プル型」メディアでもありながら「プッシュ型」の性質を持っていることです。

★「AISAS」の中でも「Share」の重要性が圧倒的に高まっている。

◯Attention 注意 「何だろうこれ?」 プッシュ型が得意
◯Interest 関心 「面白そう!」 プッシュ型が得意
◯Search 検索 「ネットで調べてみよう」 プル型が得意(特にブログ)
◯Action 行動=購買 「買っちゃった」
◯Share 共有 「良かったよ or ダメだった」 ブログ、Facebook、Twitter

この「AISAS」ですが「Attention(注意)」「Interest(関心)」の部分は「プッシュ型」メディアが得意です。これまでクチコミ情報はブログやクチコミサイトで公開されていたため「プル型」メディアしかありませんでした。

しかし、Facebook、Twitterの登場によってクチコミが「プッシュ型」の性質を手に入れます。このことにより「Attention」「Interest」の部分もソーシャルメディアが担当できるようになったのです。

つまり、クチコミが行動を誘発するだけでなく、認知の向上にも役立つ時代になったと言えます。

さらに面白い点は、Facebook、Twitterでのクチコミは商品を購入した人だけでなく、その商品のニュースを見ただけの人のクチコミも多いということです。先日、スターバックスが無料でWi-Fiを提供するニュースを見ましたが、私は実際に利用したわけでもないのに、そのニュースに共感しFacebook上でシェアをしました。

ユーザーが共感をすることで、その情報はソーシャルメディアで広がるということです。共感というのは、「わかる?」「あるある」などの同意的なもの、「笑える?」「泣ける」「美しい」など感情的なもの、「役に立つ」「多くの人が知るべきだ」などの情報的価値、「尊敬できる」「助けたい」など尊敬、支援的なものを含みます。

これらの共感を呼ぶ情報がクチコミを呼び、より多くのユーザーへ認知されます。ソーシャルメディアが「プッシュ型」も担当するこれからの時代は「共感」がキーワードになりますね。

3回連載を思っていましたが、長くなってきたのでもう少し続きます。次回は、「共感」がクチコミを助けるからこそ生じる危険 についてお伝えします。


前回の記事はこちら
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=416129968428935&set…

カテゴリ - ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
facebookのスポンサー記事広告には3種類あります。

広告編集の画面で、記事のタイプを選択することで選ぶことができます。注意したいのは、真ん中にある「Facebookページの投稿に関…

no image
Webマーケティング担当者の注目度、FacebookがTwitterを上回る

今年はやはりfacebookということですね。 Twitterより上回る点に注目がいきがちですが、facebookとTwitte…

ソーシャルメディアがいくら普及しても検索エンジンは無くならない。

一般に普及したメディアはそれ自体が文化を創りだしているので、新しいメディアが出現しても無くならないのだ。紙の手紙に対する電子メー…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

SEO対策を施すキーワードを選ぶ時には「検索数がある程度の量があること」「ライバルが弱いこと」に注目しましょう。

no image
やっぱりペットの写真は鉄板です。

投稿後、わずか1時間で110いいね!がついています。猫ちゃんカワイイですね。右脳に訴えるような写真はやっぱり反応がいいです。 反…

no image
クライアント様のfacebookページのデザインが完成しました。

売上増等経営コンサルティング 税理士法人 児玉税経http://www.facebook.com/kodamazeikei こち…

no image
Google「Chrome 4」正式版リリース – 拡張機能に対応

お気に入りのブラウザ Chrome の最新版がリリースされました。 「インターネットを見る」と言えば、InternetExplo…

no image
★Googleアナリティクスの使い方★1-1Googleアカウントの作成

GoogleAnalyticsの使い方動画を作成しました。 機能は有料のアクセス解析にもまったく引けを取らないGoogleAna…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

複数キーワード検索から訪れる人は成約率が高くなりますが、その絶対数が少なくなります。成約率は高いですが、これだけでは十分なアクセ…

no image
2010年ソーシャルメディア市場規模は2005億円 – ミック経済研調べ

ソーシャルメディアをSNS、ブログ、Q&Aサイト、動画・画像共有サイト、クチコミサービス を総合した数値みたいですが、…