これからのFacebookはスマートフォン最適化が必須。
投稿日時:
最終更新日時:2013/03/17 07:03
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
「アメリカで起こっていることが、数年後の日本でも起こる」ということは、インターネット業界では常識になってきています。そのアメリカでは、パソコン経由のアクセスより、モバイル経由のアクセスの方が多くなっているというデータがあります。
モバイル・アプリ専門の調査会社、Flurryが「すでにモバイルアプリの利用時間がウェブの利用時間を超えている」と発表しました。2011年12月のデータですから、半年経った今はもっと差がついていることでしょう。
1日平均、モバイル・アプリの利用時間は94分、対してウェブ利用時間は72分となっています。グラフを見ると分かりますが、ウェブ利用時間がほぼ横ばいなのに対し、モバイル・アプリの利用時間は明らかに上昇傾向です。
すでにアメリカではモバイル・アプリの利用が多く、今後もどんどん増えていくことが分かると思います。最初にお伝えした「アメリカで起こっていることは、数年後の日本でも起こる」というジンクスを考えるに、日本でもモバイル・アプリの利用がどんどん増えていくことは間違いないでしょう。
私自身、電車の中でスマートフォンを利用している人々、友人知人との会話などからも実感としてモバイル経由のFacebook利用は増えていると感じています。
さて、この状況。何から始めましょうか?
さらに、最近のFacebookは、スマートフォン対応にも力を入れていますし、特に広告分野でのアップデートが頻繁に行われています。スマホアプリのニュースフィードに表示されるスポンサー記事記事広告が大きくなったことは、今後のFacebook広告の活用にとって、とても重要な意味を持っています。
そして、広告主もFacebookも利益が上がりやすい、インプレッション数の多い場所に広告を出稿して欲しい、出稿したい、は当然のロジックです。
今後もスマートフォンユーザーは増えていきます。まずは、スマートフォンでの表示を最適化して、これから起こるスマートフォン経由のアクセスに備えておくのが良いですね。
《参考ページ》
アメリカ人がFacebookを使う時間はウェブよりモバイルの方が長い
http://jp.techcrunch.com/archives/20120511time-spent-on-facebook…
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
「LINE@」は「LINE公式アカウント」と何が違うのか?
それでは「LINE@」の特徴を見ていきましょう。まず最も重要なのは「メッセージを“友だち”に向けて一斉配信」という機能ですね。L…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
ロングテールのキーワードを狙うなら、Meta Description は書かない方が良い。 Descriptionが無い場合は、…
-
-
LINEいじめ。深刻ですね。
ひぇ?。無邪気という名の残酷さ。 ジョークサイト:架空のLINEいじめ再現 「チャットログ」話題に – 毎日新聞ht…
-
-
販売サイトとは別に面白サイトを作る
動物園のサイト? …にしてはスッキリし過ぎている。と思いきや、動物の九谷焼の紹介サイトでした。九谷焼の通販ショップが作った面白サ…
-
-
自信を無くしてしまった時の処方箋
誰しも人間ですから、自信が無くなってしまうこともあります。 そんな時は、そっとブログやメルマガの過去ログを見返してみましょう。今…
-
-
企業の勘違いがソーシャルメディアの炎上を引き起こす。
ソーシャルメディアは消費者の場。企業のための場ではない。そして、企業はソーシャルメディアという場をお借りしているだけ。露出の内容…
-
-
【参考になるWebデザイン】
世界中から贈られた東日本大震災へのメッセージをまとめたサイト。シンプルで分かりやすいです。南極大陸から贈られたメッセージがあるの…
-
-
この機能はヤバイです。取り入れた方が絶対に良いです。
この機能はヤバイです。取り入れた方が絶対に良いです。 【速報】Facebookの新コメントプラグインが凄過ぎる!/twitter…
-
-
この機能メチャ便利!
Google Chrome の2つのウインドウをきれいに左右に並べる方法|なにごとも経験!ツイッター&フェイスブックでつながるh…
-
-
ブログとFacebookを両方やる必要ってあるの?
?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第5回】 第2回で「AISAS」についてお伝えしました。そして、現在のソーシャル時代…