ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

ソーシャルメディアでは今までの考え方が逆効果になりかねない

 投稿日時:
 最終更新日時:2013/03/17 07:03

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第1回】

すでにマスメディア中心の時代は終わりを告げました。ソーシャルメディアをマーケティングに活用するなら、それに合わせた正しい心構えを身につける必要があります。この連載では、マーケティングにおけるメディアの役割とその手法の変遷を追いながら、ソーシャル時代のマーケティング・マインドについて説明していきます。

★お金がすべて!? マスメディア中心の時代

まずは、ソーシャルメディアが誕生する前、日本では高度経済成長期?バブル崩壊あたりまでの時代に特に適用されていた考え方、皆さんご存知「AIDMA」です。ローランド・ホールが提唱した、ユーザーが商品を購入するまでに通るステップを示したものですね。

よく知っている方も多いとは思いますが、マーケティングの変遷を知ることで、ソーシャル時代の対策が見えてきます。改めて再確認してみてください。

◯Attention 注意 「何だろうこれ?」
◯Interest 関心 「面白そう!」
◯Desire 欲求 「欲しい!」
◯Memory 記憶 「覚えておこう」
◯Action 行動=購買 「買っちゃった」

テレビや雑誌などのマスメディアから商品を「認知」し、興味、関心を持つことで、欲しいという欲求が生まれます。その欲求が強くなると、覚えておこうと記憶される「感情」の変化を経て、商品の購入という「行動」に至るという法則です。

このAIDMA式のマーケティングで重要な点は、マスメディアがとても大きな役割を担っているということです。商品の認知から、感情を動かし、購入させる直前まで、すべてをマスメディアが担当しています。

この時代のマーケティングは、一般ユーザーの情報源がテレビ中心だったため、マスメディアを活用できる企業、つまりたくさんお金を使える企業が勝つという、単純明快なルールでした。

しかし、このルールはソーシャル時代には通用しません。「お金を使えば売れるんでしょ」という考え方がとても危険なのです。どうして危険なのかは、次回以降にご説明しますね。

カテゴリ - ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
「LINE@」は「LINE公式アカウント」と何が違うのか?

それでは「LINE@」の特徴を見ていきましょう。まず最も重要なのは「メッセージを“友だち”に向けて一斉配信」という機能ですね。L…

新ニュースフィードもEdgeRankが大切。

新ニュースフィードの情報が錯綜しているので、公式ブログなどを参考にその内容をまとめておきます。「自分の投稿が他人にどう露出してい…

PUNK BOYS
マイルドヤンキーは馬鹿じゃない

「マイルドヤンキー」という言葉を知っていますか? ウィキペディアによると、 ・EXILEが好き・地元(家から半径5km)から出た…

no image
二度とないセミナーが、いよいよ本日生放送!!

店舗型ビジネス向け、完全無料ウェブセミナー が本日【20時から】放送となります。http://active-center.inf…

no image
投稿に使う写真は自分が写っているものがいいですよ。

こうやって、自分の写真がアップされていると、現実世界でも積極的に活動していることを伝えられます。 Facebookはインターネッ…

no image
「あれもこれもソーシャルメディアいろいろやってらんないよ」なアナタに。

基本は「すべてのソーシャルメディアにコピペしていく」のが一番良いという前提で。「そうは言ってもそんなに時間は取れないし・・・」な…

no image
日本のfacebookユーザー数、現在1,402万人。

前回の9/4は1,343万人でした。1週間で60万人程度の増加。1ヶ月で240万人増加のペースですね。この数値は、日本人口の11…

Zemanta Related Posts Thumbnail
デュアルディスプレイのノートPC

ノートPCを使っていると、どうしても画面の大きさが気になりますがこれなら解決できそうかも。 サイト制作やプログラムを書いていると…

no image
Yahoo! が Googleと一緒になると、ちと困ることが。。

10月20日、Yahoo!からAPIの変更についてお知らせがありました。 これは、Yahoo!が提供しているAPIというYaho…

no image
【FB投稿ノウハウ】写真が多いFacebookでは、文字画像の投稿は目立つ

大分の怪物 徳永拓真 ?非常識な人間教育と会社経営のルールで非常識な成功を鷲掴み?さんのこの記事の写真を見て下さい。文字だけのシ…