テクニックに過ぎない能力
投稿日時:
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
興味深いエントリーがあったので、つい書きたくなってしまった。
能力:chitokutosuのはてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/chitokutosu/20091126/p1
仕事をする上で求められている
○論理的思考能力
○コミュニケーション能力
○その他、各種スキル
は、
【結果を出す能力】
の中に包含されているので、
その 結果を出す力 を測定できれば言うことはない。
というエントリーです。
—————————–
これって、ホントにそうだと思う。
結果を出すチカラ が測定できれば、
世の賃金アップ交渉が、ものすごく短くなるよね。
あ、でも。
結果を共通のモノサシで測定する方法も必要か。
:
:
:
というか、書きたいことはこれじゃなかった。
前述の コミュニケーション能力 などの
いわば、結果を出すためのテクニックに過ぎない能力を
黙々と磨ける能力が欲しい
って話です。
たとえば、コミュニケーション能力ですが、
これを磨けば確かに結果は《それなりに》出てくると思います。
そして能力を磨くには《かなり》の努力が必要になります。
この《それなりに》というのが微妙で
《かなり》ではないわけです。
この部分の差がツライ。
努力している間に「他に良い方法はないものだろうか」
という気持ちが心をもたげてくる。
そこを グッと我慢して
努力し続けるのが大切なわけなんですが、
僕は
どうしてもエクスカリバーが抜きたい人種
なので(笑)
エクスカリバーを抜く方法を必死で考えてたりする。
これね。
あまり良くないですね。
エクスカリバーは確かにスゴイのかもしれないが
剣を扱う技術を磨いたほうが、結果がすぐに出る。
エクスカリバーを抜く方法は考え続けてもいいと思うけど、
やはり手を動かさなければ。
これ今の僕のテーマです。
【手を止めるな。進み続けろ】ってね。
頑張りますよ。いやホント。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
★Googleアナリティクスの使い方★1-1Googleアカウントの作成
GoogleAnalyticsの使い方動画を作成しました。 機能は有料のアクセス解析にもまったく引けを取らないGoogleAna…
-
-
「文章の長さと面白さの関係」のあまりの凄さに戸惑いを隠せない
ここ数日、マイルドヤンキーの話を書いていて気がついたことがあります。 【文章が長くなる時は、ツマラナイ確率が高い!】 書く前にだ…
-
-
Google「Chrome 4」正式版リリース – 拡張機能に対応
お気に入りのブラウザ Chrome の最新版がリリースされました。 「インターネットを見る」と言えば、InternetExplo…
-
-
樺沢紫苑先生のFacebookセミナー。私もこのセミナーに参加していましたが、非常に分かりやすくまとまっていて、Facebook初心者から中級者までの人は、ぜひご覧いただきたい内容です。
樺沢紫苑先生のFacebookセミナー。私もこのセミナーに参加していましたが、非常に分かりやすくまとまっていて、Facebook…
-
-
[サービス実績] 格安のパソコン教室・パソコンスクール《キュリオステーション》 様
格安のパソコン教室・パソコンスクール《キュリオステーション》 ◯成約率アップ施策・ランディングページの改善・サイト内導線の整理 …
-
-
営業と開発の現場は、なかなか相容れないものです…(苦笑)
「この案件が成功すれば、仕事をたくさんお願いできるから」と赤字で受注しても良いけれど、開発の現場からすると、その口約束は契約書に…
-
-
WordPressのコメントスパム対策に Akismet が非常に貢献している件
今までコメントスパムが無かったのに、今日になって突然コメントスパムがたくさん入りだしたので不思議に感じていたところ…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
画像にalt属性を設定することは、SEO対策のみならず、視力に障害がある方に、たいへんな利益があります。音声ブラウザが読み上げて…
-
-
自分のためのメモを兼ねて、参考になるデザインを集めていきます。
アウトプットの前にはインプットが必要。圧倒的な量を見ていけば、そこに何かを見いだせるはず。 デザインを生業にしていない皆さんの参…
-
-
Facebookの活用法BOTさんの写真より: 現実とfacebookがズレていないかを確認しておくのは、いいことですよね。
親密レベルの項目は10項目くらいあった方が良さそうですが、この認識はとても大切なのではないかと痛感します。facebookの個人…