ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

ジョギングは万能な筋トレ

 投稿日時:
 最終更新日時:2015/10/09 00:10

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

Running couple in Spring  road

 

11月にまた水泳の大会に出場するので、トレーニングに励んでいます。

ただ、TIPNESSでは「Dr.フィットネス」という体組成分析ができる機器があって、毎週計測しているのですが、どうも私は下半身の筋肉量が少ないようなのです。

毎週土曜日にTIPNESSで4時間ほど運動しているのですが、下半身の筋肉がなかなか増えません。

何故か? といろいろ考えたのですが、どうやら水泳というスポーツの形式にその秘密がありそうです。

 

水泳というのは、当たり前ですが水中で運動します。ですから、一般的なスポーツと違い脚に対する重力の影響が少ないです。

これは水泳の利点でもあって、足腰の弱い年配の方や、体重が多い方は、脚への負担を掛けずに運動することができます。

しかし、競技としての運動能力を高める場合には、脚への負荷が小さくなってしまうようです。

 

なので、先週の土曜はランニングをトレーニングに追加することにしました。

試しに、20分かけて3km走ってみたのですが、ランニングってスゴイですね。ただ走ってるだけでも、体幹の筋肉を意外と使います。

インナーマッスルを鍛える体幹トレーニングって流行ってますけれど、スポーツ選手でなければ、ランニングだけで十分に体幹の筋肉って鍛えられそうです。

心肺能力、循環器系のトレーニングにもなりますし、ランニングというのは、素晴らしく万能なトレーニングだと実感しました。

 

水泳は、体幹の筋肉と心肺能力がとても重要なので、ランニングはもってこいです。

もちろん、下半身もたくさん使うので今日も脚が筋肉痛です(笑)

今週の土曜日に、また体組成を計測するのが楽しみです^^ 下半身の筋力増えてるといいな。

カテゴリ - ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
ブログにFacebookのファンページへのLike Boxを追加する方法

英語なので取っ付きにくいですが、それほど難しくはないです。iframeの方のコードをブログに貼りつけるのがミソ。 このブログの記…

どうも最近「ポコン」という音が鳴ると思ったら、Facebookのお知らせ通知音だった模様。

この音、個人的に非常に気が散るので止めたいのですが、記事の通りのページを見ても設定項目が見当たりません。だれか、この音の止め方を…

no image
Facebookに投稿する写真は、クオリティが高い方がいいですね。

有料だと楽に探せますが、できれば無料で というのが人情というもの。友人の 守屋 信一郎さんが、著作権フリーのサイトを紹介してくれ…

no image
二神さん、9000番のキリ番GETおめでとう&ありがとうございます!

キリ番GETってなにげに嬉しいですよね(笑)今後共よろしくお願い致します^^

no image
1万時間の法則

先日のメールでは「実践」が大切だとお伝えしました。 あなたは「1万時間の法則」というものを聞いたことがあるかもしれません。人が何…

Animal Face Man
虎の威を借る狐

有名な人にコバンザメのようにくっついて仕事をする人が苦手でした。でも、それはそれで多くの代償を払う大変な戦略でもあり、最近は見方…

no image
早速、署名しました!

早速、署名しました! 308プロジェクト オンライン署名

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

検索結果の順位によってクリックされる確率が異なることに注意してください。こちらのページも参照すると http://bit.ly/…

no image
【参考になるWebデザイン】

写真で魅せると決めたら、ちゃんとコストを掛けて写真を撮る。 緑が映える黒背景。 宇治茶専門店『株式会社 丸宗』公式ホームページh…

no image
Google Analyticsの使い方 vol.1

《2010/2/13追記》Googleアナリティクスの使い方動画を作成しました。 動画で見た方が分かりやすいと思いますので、こち…