ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

パクられるのはニーズがある証拠

 投稿日時:
 最終更新日時:2015/08/10 15:08

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

2015-06-12_210958

私がずいぶん前に制作した、ものすごいアクセスを集めるお化けページがあります。1ページしか無いのに200万ページビューを超えているページです。

「ハッピー☆エナジー方位盤( http://map.hapi-ena.com/ )」というページで九星気学に基づいて自分の吉方位を調べることができるサービスです。

このハッピー☆エナジーというサイトも10年くらい前に私が作成したものですが、ページを監修している方が学んだ師匠が公開しているページに、この「ハッピー☆エナジー方位盤」とほとんど同じサービスが公開されました。

早速ページをチェックしてみると、私の書いたプログラムが丸ごとコピペされておりました(苦笑)

「ハッピー☆エナジー方位盤」はJavaScriptというプログラミング言語で記述されているのですが、このJavaScriptはウェブサイトのソースコードを見ると全部見えてしまうんですよね。

こういった流用される事例を避けるために、ある程度の対策は可能なのですが、特に、というか、まったく対策をしておりませんでした(笑)

まぁ、パクられるのは仕方ないとしても、師匠のサイトが公開していると、逆にこちらがパクったみたいになるので、証拠を残しておこうかなと。

やっぱりですね。パクられるくらいの情報を提供しないとダメなんですよ。パクった人とパクられた人では、公開されている情報は同じですが、最初に作った人の方が圧倒的にスキルが高いわけです。

ベースとなっている情報量も「なぜ、その結論になったのか?」も最初に作った人だけが知っているわけです。そのアイディアを思いついたことは、市場のニーズを良く見ていたからです。

「パクられた」ってことは、「エッジが効いたコンテンツだった」という証明です。ソーシャルメディアでの情報発信も「パクられる」くらいエッジの効いたコンテンツを発信し続けたいものですね。

カテゴリ - ◇制作事例, ◇雑談, ソーシャル・マーケティング
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
中小企業ほどfacebookを活用できる。

大きな企業にとって、ソーシャルメディアでの企業の活動を一人の社員に任せるのは、正直なかなか難しい。思わぬ火種を作ってしまうリスク…

iframeでfacebookを作る方法。こちらのページ参照。

とはいえ、かなり分かりにくいです。。 iframe版Facebookページの作成方法 – The blog of H…

no image
日本人はなんてキレイ好きな国民なんだ。

台風一過。近所ではほとんどの家が玄関先を掃除している。確かに昨日の台風で木の枝やら葉やら、たくさん散らかってしまったけれど、こん…

Zemanta Related Posts Thumbnail
WordPressとFacebookを連携する公式プラグイン

こんにちは。ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社代表の白鳥友康です。 私は、いま日本でブログを始めるとしたら、アメブロかWord…

no image
Facebookがネット広告の天下取りに動き出した。

先日のIPOも大いに関連しているとは思いますが、Facebookが広告を使った収益の強化を模索しているようです。Facebook…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

SEO対策としてページタイトルに企業名を入れるなら一番最後が良いでしょう。 あなたの企業名が非常に認知度の高いものでないならば、…

こういったアクセス解析は、ちょっと手間が掛かりますが

導入しておくと後々かなり役立ちますよね。 facebook:「いいね!」の押された数がわかる、アクセス解析「insights(イ…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

タイトルタグに設定するテキストに長さの制限はありませんが、検索エンジンの検索結果画面に表示されるのは、全角30文字程度まで。出来…

何かのプレゼン資料のマーケティングデータとして使えるかも。

備忘録的にめも。 『Facebookってどれだけ流行っているの?』に答える24個の数字(米国版) : GaiaXソーシャルメディ…

facebookファンページの投稿をTwitterへのツイートに。

facebookのほうが文字数が多いので、若干、使いにくいかもしれませんが、やりたい人はこちらを参考にどぞ。     ↓   ↓…