携帯を充電しただけで「始末書」!?
投稿日時:
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
新入社員の季節になりました。新入社員といえば、研修。研修と言えば、ビジネスマナーですね。でも、新入社員でなくとも、ビジネスマナーには気をつけたいです。慣れた頃が一番危ない(笑)
私も、まだまだ出来ていない部分がたくさんありますが、だからこそ勉強です。修行です。実践です。携帯電話のマナーについて、興味深い記事を見つけたのでご紹介。
配慮を間違えば「始末書」らしいですよ。その理由とは…
———— PR
不思議に全てのことがうまくいく、秘伝の開運法則!
—————
もう生き方に、迷わない!後悔しない!
「開運ナビゲーター養成講座」
?粗利益80%以上の開運ビジネスを始めよう!?
↓ ↓ ↓
—————
ビジネスマナー実践塾 – 第1回 携帯電話のマナー–携帯電話は“諸刃の剣”,ちょっとした配慮を忘れない:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070220/262540/
ご覧になりましたか? ホントちょっとの気遣いですよね。
「会社と連絡を取るため、携帯を少しだけ充電させていただいてもいいですかか?」と、配慮の一言があれば「始末書」は避けられました。
行動は同じでも、結果は雲泥の差。本当に勉強になります。
あと、個人的には最後の事例にあった、会議中にかかってきた電話に出るかどうか? が興味深かったです。
記事中では
「目の前の人より電話の相手を優先するのは失礼だ。急ぎといったって、たかが1時間程度待たせることはできるだろう。」
とありましたが、私もこの意見に賛成です。
もちろん、やむを得ない状況の場合もあるとは思いますが、何度も携帯に出るのは、ちょっと気になります。相手の時間も自分の時間も同じ貴重な時間だからです。
会議の話を電話で度々途切れさせるくらいなら、重要事項だけサクッと打ち合わせして、会議を切り上げた方が双方にとって有益ですよね。
世の中には、まだまだ知らないビジネスマナーがたくさんです。日々精進ですねぇ。
最後までお読みいただいて、ありがとうございます。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
facebookにニックネームが表示できるようになりました。
実はこれはスゴイ重要な機能だと思います。 ビジネス利用の場合には、自分の職業などを付けると良いですね。 僕はとりあえず「ウェブデ…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
実は、ホームページ(ウェブサイト)は基本的にSEO無しでもまったく問題ありません。PPCやSNS、チラシなど使って適切にアクセス…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
一般的なキーワードで1位に表示されたサイトは確かに多くのアクセスを集めますが、考えているより成約率は低くなります。検索者はより良…
-
-
facebookページを公開して「自社商品・サービスの売り上げがあがった」は36.4%
これを多いと取るか少ないと取るか。個人的には成果が出やすいと感じますね。いわゆる通常のホームページを作っても、これと同じか下手す…
-
-
袖すり合うも他生の縁
道を歩く知らない人と袖がすり合うような些細なことさえ、単なる偶然ではなく、前世からの因縁によるもの。 好きな人も嫌な人も出会いは…
-
-
Facebookの活用法BOTさんの写真より: 現実とfacebookがズレていないかを確認しておくのは、いいことですよね。
親密レベルの項目は10項目くらいあった方が良さそうですが、この認識はとても大切なのではないかと痛感します。facebookの個人…
-
-
モテオヤジの条件。20代美女が教える上級テク。
ネタとしては下世話な話題ですが、マーケティングの本質を衝いている記事を発見しました。LINE使い上級者の40代男性…
-
-
イベントの招待で一度に友達を全員選択する方法
これ便利ですよね。使い方はこの記事のコメント欄にて白鳥が説明しています。 久保 佳弘教えて下さい! イベントの招待で一度に友達を…
-
-
ウォールの投稿にいいね!を頂いたらコメントで返信をする
お礼を言われて嫌な気分になる人はいませんよね。いいね!をしてくれたファンにお礼の気持ちを伝えましょう。facebookページでの…
-
-
Twitterの時でも、「マフィアファミリーからのDMが頻繁に送られてくる」
なんてことが発生していましたが、最初の頃は自分で気をつけながら使う必要がありますね。 Facebookのアプリを安全に利用するた…