mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2012年7月最新ニールセン調査
投稿日時:
最終更新日時:2013/03/15 12:03
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
最新のソーシャルメディア利用状況レポート。7月のものですが最新です。Facebookは相変わらず増加傾向ですが、すこし緩やかなカーブに。俄然SNS王者の地位は揺るがず。
逆に最近減少傾向だったTwitterが巻き戻しています。TwitterはHootsuiteなどの専用クライアントのアクセスは含んでいないので、実はFacebookに匹敵するアクセス数を持っている可能性もあります。
6月に一気に増えたGoogle+は通常通りの伸び率に戻りました。やはりGoogle Localリリースの影響で注目度がアップしたのが理由かもしれません。7月に通常ベースに戻ったのは、SEO関連の方々がひと通り研究し終えたということでしょうか。
mixiは以前現象傾向ですが、平均訪問時間は158分と他のメディアを大きく引き離しています。まだまだ濃いユーザーは残っているようです。ソーシャルゲームの影響も大きいですね。
今回、面白いなと感じたデータは「職業分布」です。思ったよりFacebookユーザーには主婦の方が多いということ。mixiが多いのが納得できるのですが、TwitterよりもFacebookの方が主婦の方が使っている割合が多いのです。面白いですね。
主婦の方はスマートフォンでインターネットにアクセスすることが多いとは想いますが、Facebookも主婦の方にリーチできるメディアとして十分利用できるデータだと感じました。
《参考記事》
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2012年7月最新ニールセン調査 [ITL]
http://media.looops.net/sekine/2012/08/23/neilsen-netview-201207…
※いつもお世話になっております。ありがとうございます。
このデータは「インターネット視聴率」という用語で表されるデータですが、訪問者数を計測しています。アクティブユーザー数でもログインユーザー数でもなく訪問者数です。つまり、この数には該当サービスのアカウントを持っていないユーザーも含まれます。また、パソコンからのアクセスのみ計測ですので注意してください。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
自炊デビューしました。
iPad miniを買ってからAmazonで本を買う時にKindle版があったら、ほぼKindle版を買うようにな…
-
-
フェイスブック塾の勉強会を開催しました。
直接お話しすることでDVDの内容をより深くお伝えすることができたかなと思います。みんな同じような悩みを抱えていたので、他人の質問…
-
-
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
[2012/11/01 : vol.049] ————— ソーシャル…
-
-
ビックサイト展示会「外食ビジネスウィーク2104」にブース出展
7月29?31日の3日間、協会の有志が集まって、東京ビッグサイトでブース出展をしてきました。出展したのは「外食ビジ…
-
-
facebookの可能性を示す事実の一つとしてシェア^^
Facebook、ついに7億人を突破:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログhttp://blogs.…
-
-
ブログのサイドエリアはまったくクリックされていない??
ブログのサイドエリアにコンテンツを詰め込んでも無駄?? 非常に興味深い数値が出ています。サイドエリアにTwitterのプラグイン…
-
-
テクニックに過ぎない能力
興味深いエントリーがあったので、つい書きたくなってしまった。 能力:chitokutosuのはてなダイアリーhttp://d.h…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
ホームページの階層はなるべく浅い方が良いです。 良いコンテンツがあってもアクセスするまでに何度もクリックが必要であれば、検索エン…
-
-
ベトナムのバイクラッシュ動画
おはようございます。ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社代表の白鳥です。 アジアならではの喧騒をお届け。ただ横断歩道を渡っている…
-
-
Google Analyticsの使い方 vol.1
《2010/2/13追記》Googleアナリティクスの使い方動画を作成しました。 動画で見た方が分かりやすいと思いますので、こち…