ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

「LINE@」は「LINE公式アカウント」と何が違うのか?

 投稿日時:
 最終更新日時:2013/03/15 12:03

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

それでは「LINE@」の特徴を見ていきましょう。まず最も重要なのは「メッセージを“友だち”に向けて一斉配信」という機能ですね。LINE公式アカウントと同様に企業が作成した「LINE@」アカウントを「友だち追加」したユーザーに対して、メッセージやクーポン、セール情報などを直接配信することができます。

また、LINEそのものの特徴として「プッシュで届くからよく読まれる!」という点も注目しておくべきでしょう。「LINE@」アカウントからのメッセージも通常の友だちからのメッセージ同様にメッセージが届くとプッシュ通知でポップアップします。この機能によりメッセージを高い確率で読んでもらうことができます。

さて、気になるLINE公式アカウントとの違いですが、

1. LINE内の「公式アカウント一覧ページ」に表示されない
2. 購読者数が最大1万人に制限されている

の2点です。1つ目については、公式アカウント一覧から一定のアクセスがあり“友だち”の増加が見込めるLINE公式アカウントとは違い、「LINE@」アカウントでは店頭のポップやホームページでの告知などを通して「LINE@」アカウントを知ってもらい“友だち”に登録してもらう導線が必要です。

2つ目については、“友だち”の数に制限があるということですが、地域で営業している実店舗などであれば、余程のことがない限り1万人でも大丈夫でしょう。1万人に達する「LINE@」アカウントが増えてくるようであれば、LINE側も対応せざるを得ないと思いますので、どんどん告知していってOKかと。また、メッセージの配信数に制限はないので、頻繁に配信をしても大丈夫です。

《関連記事》

「LINE@」が変える企業のLINE活用マーケティング
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=487528421289089&set…

カテゴリ - ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
ブログとFacebookを両方やる必要ってあるの?

?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第5回】 第2回で「AISAS」についてお伝えしました。そして、現在のソーシャル時代…

2015-08-03 22.16.19
夏はやっぱりビール! 新宿でドイツ式ビアホールを発見。

以前、ドイツに行った時に飲んだビールが最高に美味しかったのを思い出し、ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座 第7…

cute baby with moustaches
コツコツが苦手。持続する方法を教えます。

—————★コツコツが苦手。持続する方法を教えます。—&…

Good Morning illustration with coffee decoration
急ぎの文は静かに書け

失敗は感情だけで動いた時に起こりやすいです。感情と理性は両輪。理性だけで楽しくなければ行動できませんし、感情だけでは失敗します。…

メンバーズカード 
どんなビジネスでも必ず組み込みたい利益モデル

  当たり前のことですが、どんなビジネスでも必ず利益を生み出さなければなりません。そして、この利益が生まれる仕組みには…

no image
先日のアップデートでiframeを早速試したけど、この事実があったので本格導入を躊躇っていました。ログアウト状態でも見られるなら、早速、本格導入をしていきたい!

先日のアップデートでiframeを早速試したけど、この事実があったので本格導入を躊躇っていました。ログアウト状態でも見られるなら…

2014-05-30 09.25.17
「おみくじ」で「大吉」を出す方法

  私は、おみくじで年間5本以上は「大吉」を出します。多い年だと10本以上も出ることもあります。ちょっとスゴイと思いま…

no image
「Facebookを使いこなしている」って胸を張って言えますか?

2年前のFacebookを始めた当初、Facebook活用のノウハウは海外のものをそのまま紹介したものがほとんどでした。しかし、…

日本語では「公式ファンページ」

英語では「Official Page」 facebookを使っていて、ときおり操作に迷うのは、翻訳による問題が大きいかもしれない…

恐怖を感じる女性
割引交渉に怯えながらビジネスを営みますか?

先日、サイトをリニューアルするクライアント様と打ち合わせをしました。何度も打ち合わせを重ねて作ったサイトなので、とても良い出来で…