ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

マイルドヤンキーは馬鹿じゃない

 投稿日時:
 最終更新日時:2015/10/01 22:10

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

PUNK BOYS

「マイルドヤンキー」という言葉を知っていますか? ウィキペディアによると、

・EXILEが好き
・地元(家から半径5km)から出たくない
・「絆」「家族」「仲間」という言葉が好き
・車(特にミニバン)が好き
・ショッピングモールが好き

という項目に当てはまる人達のことらしいです。この条件だと趣味、趣向だけを示しているだけですが、「ヤンキー」という言葉から連想する茶髪の方々も確かに多いのですが、普通の外見の人もかなり多いです。

ただ、マイルドヤンキーという言葉の使われ方を調べてみると、なんとなく軽蔑的なニュアンスが含まれていることが分かります。それはなぜか?

 

実はウィキペディアの説明には続きがありまして、マイルドヤンキーは下記のような傾向があることが示されています。

・生まれ育った地元指向が非常に強い(パラサイト率も高い)
・郊外や地方都市に在住(車社会)
・内向的で、上昇指向が低い(非常に保守的)
・低学歴で低収入
・ITへの関心やスキルが低い
・遠出を嫌い、生活も遊びも地元で済ませたい
・近くにあって、なんでも揃うイオンSCは夢の国
・小中学時代からの友人たちと「永遠に続く日常」を夢見る
・できちゃった結婚比率も高く、子供にキラキラネームをつける傾向
・喫煙率や飲酒率が高い

これ、モロに我が地元、埼玉県民の特徴ですね。

あ、もちろん全員が当てはまるわけではありませんよ。あくまで傾向ですよ傾向。埼玉県民の皆さん怒らないでくださいね。そもそも提唱しているのは私ではありませんし(苦笑)

 

でも、あまりにも地元の友だちに条件が近い人が多いので、マイルドヤンキーにちょっと興味が出てきました。

そこでマイルドヤンキーについて、いろいろ調べてみると、実は、軽蔑的なニュアンスはお門違いなのではないか? ということが段々分かってきました。

調べれば調べるほどマイルドヤンキーの行動原則は理にかなっていて、実に効率的なのです。

でも、ちょっと長くなってしまったので、続きは次回に。

カテゴリ - ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
【参考になるWebデザイン】食べ物はやっぱシズル感

雑誌のような写真をメインに据えたレイアウト。でもページを移動するメニューは分かりやすく。さりげなくTwitterとfaceboo…

ホームページから商品が1つも売れたことが無ければ、どこが悪いのか分からない。

ホームページから商品が1つも売れたことが無ければ、どこが悪いのか分からない。 SEOは手段の一つに過ぎない – IB…

no image
Facebookページ運用で迷ったら「共感」と「誠実」で判断する

昨日の投稿(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=413716842003581&#0…

no image
「共感」がクチコミを誘発するからこそ生じる危険

?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第4回】 前回は、Facebook、Twitterがメインとなるソーシャル時代では「…

no image
★セミナー大成功でした。ありがとうございます。

先日開催した ホームページ作成セミナー。無事、大盛況にて開催することが出来ました。 参加していただいた皆さまありがとうございます…

no image
「LINE@」やっている人いますか? ぜひ感想を教えてくださいませ。

弊社、公式Facebookページに記事をアップしました。https://www.facebook.com/photo.php?f…

no image
ファンページで外部cssを読み込む方法 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="[css url]" /> facebookのキャッシュが強力なので注意。

ファンページで外部cssを読み込む方法 <link rel="stylesheet" type=&qu…

no image
「Facebookを使いこなしている」って胸を張って言えますか?

2年前のFacebookを始めた当初、Facebook活用のノウハウは海外のものをそのまま紹介したものがほとんどでした。しかし、…

no image
★facebookの友達から削除する理由ベスト5

実に興味深い記事を発見しました。私は常日頃から「facebookで売り込みコメントをしてはいけない」とセミナーなどでお伝えしてい…

no image
【参考になるWebデザイン】

スクロールすると右側に「Page Top」のタブが。こんな状況に合わせたインターフェイスは、なかなか魅力的。 会場図面のページの…