ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

マーケティングにおけるブログとFacebookの役割分担

 投稿日時:

この記事は約 3 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第7回】

こんにちは。
ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社
代表の白鳥友康です。

前回は「ユーザーが商品、サービスを購入する時の3つの行動パターン」ごとに「最もアクセス数が多いパターン」と「最も購入してくれる確率が高いパターン」「最も購入数が多いパターン」について比較を行いました。

★まだまだ検索エンジン経由の方がFacebook経由より圧倒的に多い

3つの行動パターンとの相関関係を覚えていますか? 忘れてしまった人は前回の記事を読み返してみてくださいね。


《ユーザーが商品、サービスを購入する時の3つの行動パターン》

A)マスメディア→Google パターン
B)クチコミ→Google パターン
C)悩み、欲求→Google パターン

《3つの行動パターンとの相関関係》

◯アクセス数が多い A>>C>B
◯購入率が高い B>C>>A
◯購入数が多い A>>C>B

3つの行動パターンをみてもらうと分かると思いますが、すべてGoogleでの検索を介して購入に至っています。検索エンジンを利用しているユーザーは、何かを探している能動的な状態です。そして、それを受け止めるのはプル型のメディアであるブログが適しています。

対して、ソーシャルメディアであるFacebookの強みは、前回お伝えした通り、クチコミという購入率の高い状態で商品を知ってもらえるという点です。しかし、購入率が高いBパターンは、まだまだアクセス数が少ないのが現状です。

★検索エンジンにはブログ。クチコミにはFacebook。

つまり「より多くのアクセスを流すためにはブログが不可欠」だということです。“現時点のFacebookでは”多くのアクセスを流せず、商品によってはビジネスとして立ち上がるレベルの購入数を確保できない場合があります。

しかし“現時点のFacebookでは”と書きました。皆さんご存知の通りFacebookのユーザーは眼を見張るスピードで増えています。そうです。アクセス数さえ増えれば、購入率の高いクチコミ経由のBパターンを増やす方が圧倒的に有利なのです。

ですから「現時点でたくさんのアクセスを流せるブログ」と「将来的にたくさんのアクセスを流せるようになる、購入率の高いFacebook」の両方をやるのがベストなのです。

Facebookの日本人ユーザーはすでに1,000万人を超えました。ソーシャルメディアを研究するマーケッターだけが使っていた状態から、いわゆる普通の商品を普通に購入している普通の人々がFacebookを使い始めています。

Emailが広まっても紙の手紙が無くならないように、Facebookが広まっても、ブログも無くなることはありません。つまり、2012年は、ブログで購入数を稼ぎ、将来への投資としてFacebookを活用するのが、有効なFacebook活用戦略と言えるでしょう。

ひとまずこの連載はこれで終わりです。何かひとつでも皆さんのビジネスのお役に立てましたら、よろしければ感想などを、ぜひ「コメント」をいただけますと大変嬉しいです。


この連載の他の記事
【第1回】ソーシャルメディアでは今までの考え方が逆効果になりかねない
【第2回】ソーシャル時代の赤ちゃん誕生。ユーザーの情報は企業の情報より信頼できる
【第3回】クチコミがマスメディアと同じ影響力を持つ時代
【第4回】「共感」がクチコミを誘発するからこそ生じる危険
【第5回】ブログとFacebookを両方やる必要ってあるの?
【第6回】Facebookはロングテール。購入率は高いがアクセスが少ない

カテゴリ - 未分類
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
ソーシャル時代の赤ちゃん誕生。ユーザーの情報は企業の情報より信頼できる

?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第2回】 ★庶民がメディアを得た! 検索エンジン&ブログの時代 インターネットが一般…

fb-faq-2015-02-11
Facebookの使い方★間違って友達をタグ付けしてしまったので削除したい【よくある質問031】

高画質で見たい方は、動画の右下にある歯車のアイコンをクリックして、画質の項目から「720p HD」を選択してください。全画面表示…

rp_t02200160_0772056311276925758.jpg
facebookのスポンサー記事広告には3種類あります。

広告編集の画面で、記事のタイプを選択することで選ぶことができます。注意したいのは、真ん中にある「Facebookページの投稿に関…

fanpsotaction130408
[ほぼ日] Facebookページの運用はライバルから学べ

Facebookページを作るのは簡単ですが、その運用にはいろいろ悩んでいる人も多いと思います。そんなときは、ライバルのFaceb…

no image
Facebookページのアルバム機能でバグ発生中

アルバム機能が調子悪いみたいですね。   アルバム自体は投稿できるのですが、アルバム名やアルバムに説明を加えようとする…

Fotolia_78518151_Subscription_Monthly_M
どのメルマガ配信システムがオススメですか?

とよく聞かれます。そこで、私がオススメのサービスをお伝えするのですが、不思議なことに何故か皆さん、なかなかメルマガ配信サービスを…

IE9のリリース候補版が公開。新JavaScriptエンジン、HTML5対応。XPは利用不可

さていよいよ公開。もうそろそろ駄々っ子は卒業してくださいね。ウェブ制作者はみんな願っています(笑) 新JavaScriptエンジ…

53  株式会社レガーロ
[ほぼ日] FacebookデビューでSEO効果が劇的にアップ!

  純粋にはFacebookだけの効果というわけではありませんが、ネットマーケティングを全体的に整えたからこその効果で…

fig1-06
FACEBOOK HOMEが何を変えるのか?

  皆さんはiPodが発売された時のことを覚えていますか? 初期のiPodはいわゆるMP3プレイヤーとして発売されまし…

no image
今が始めるチャンス!2011年はFacebookが流行る理由

英国王室が参加するほどらしいですよ。 でもここに掲載されているデータだけでは、facebookが流行る理由の根拠としては不十分か…