マーケティングにおけるブログとFacebookの役割分担
投稿日時:
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第7回】
こんにちは。
ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社
代表の白鳥友康です。
前回は「ユーザーが商品、サービスを購入する時の3つの行動パターン」ごとに「最もアクセス数が多いパターン」と「最も購入してくれる確率が高いパターン」「最も購入数が多いパターン」について比較を行いました。
目次
★まだまだ検索エンジン経由の方がFacebook経由より圧倒的に多い
3つの行動パターンとの相関関係を覚えていますか? 忘れてしまった人は前回の記事を読み返してみてくださいね。
—
《ユーザーが商品、サービスを購入する時の3つの行動パターン》
A)マスメディア→Google パターン
B)クチコミ→Google パターン
C)悩み、欲求→Google パターン
—
《3つの行動パターンとの相関関係》
◯アクセス数が多い A>>C>B
◯購入率が高い B>C>>A
◯購入数が多い A>>C>B
—
3つの行動パターンをみてもらうと分かると思いますが、すべてGoogleでの検索を介して購入に至っています。検索エンジンを利用しているユーザーは、何かを探している能動的な状態です。そして、それを受け止めるのはプル型のメディアであるブログが適しています。
対して、ソーシャルメディアであるFacebookの強みは、前回お伝えした通り、クチコミという購入率の高い状態で商品を知ってもらえるという点です。しかし、購入率が高いBパターンは、まだまだアクセス数が少ないのが現状です。
★検索エンジンにはブログ。クチコミにはFacebook。
つまり「より多くのアクセスを流すためにはブログが不可欠」だということです。“現時点のFacebookでは”多くのアクセスを流せず、商品によってはビジネスとして立ち上がるレベルの購入数を確保できない場合があります。
しかし“現時点のFacebookでは”と書きました。皆さんご存知の通りFacebookのユーザーは眼を見張るスピードで増えています。そうです。アクセス数さえ増えれば、購入率の高いクチコミ経由のBパターンを増やす方が圧倒的に有利なのです。
ですから「現時点でたくさんのアクセスを流せるブログ」と「将来的にたくさんのアクセスを流せるようになる、購入率の高いFacebook」の両方をやるのがベストなのです。
Facebookの日本人ユーザーはすでに1,000万人を超えました。ソーシャルメディアを研究するマーケッターだけが使っていた状態から、いわゆる普通の商品を普通に購入している普通の人々がFacebookを使い始めています。
Emailが広まっても紙の手紙が無くならないように、Facebookが広まっても、ブログも無くなることはありません。つまり、2012年は、ブログで購入数を稼ぎ、将来への投資としてFacebookを活用するのが、有効なFacebook活用戦略と言えるでしょう。
ひとまずこの連載はこれで終わりです。何かひとつでも皆さんのビジネスのお役に立てましたら、よろしければ感想などを、ぜひ「コメント」をいただけますと大変嬉しいです。
—
この連載の他の記事
【第1回】ソーシャルメディアでは今までの考え方が逆効果になりかねない
【第2回】ソーシャル時代の赤ちゃん誕生。ユーザーの情報は企業の情報より信頼できる
【第3回】クチコミがマスメディアと同じ影響力を持つ時代
【第4回】「共感」がクチコミを誘発するからこそ生じる危険
【第5回】ブログとFacebookを両方やる必要ってあるの?
【第6回】Facebookはロングテール。購入率は高いがアクセスが少ない
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
お待たせしました! facebookページ作成セミナーに新規日程を追加しました。
毎回好評の《facebookページを自分で作成してファンを1000人集める方法セミナー》を10/25(火)に開催します。ありがた…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
人気のキーワードを最優先するべきでも、上位表示しやすいキーワードを最優先するべきでもありません。最優先するべきはそのバランスです…
-
-
Google「Chrome 4」正式版リリース – 拡張機能に対応
お気に入りのブラウザ Chrome の最新版がリリースされました。 「インターネットを見る」と言えば、InternetExplo…
-
-
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
[2012/09/24 : vol.029] ————— 【速報】T…
-
-
キーワードを見つけるには、とにかくインプットを増やす。
普段は見ないような情報源にも積極的に接するようにしましょう。少しでも気になったら実際に検索してみるのがコツ
-
-
[ほぼ日] 学生の約3分の2が「LINE」を最もよく利用
学生にリーチしたいなら、選ぶ媒体は間違いなく「LINE」ただし、プライベートな空間にとても近い媒体なので、依存度が高まると「ソー…
-
-
[ほぼ日] Facebookページのファンを増やす7つの方法
Facebookページのファンが集まらないとお悩みなら、チェックしてみてください。王道の方法が多いですが、王道を知っておくのも重…
-
-
Facebookの使い方★「パスワードの強度が十分でない」というメッセージが表示されます【Facebookよくある質問042】
高画質で見たい方は、動画の右下にある歯車のアイコンをクリックして、画質の項目から「720p HD」を選択してください。全画面表示…
-
-
ブログとFacebookを両方やる必要ってあるの?
?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第5回】 第2回で「AISAS」についてお伝えしました。そして、現在のソーシャル時代…
-
-
社長以上に会社のことを考える人はいない。
実に当たり前のことですが、この言葉の意味を本当に噛み締めるのは独立してから。サラリーマンを経験してから独立した一人社長であれば、…