ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

マーケティングにおけるブログとFacebookの役割分担

 投稿日時:
 最終更新日時:2013/03/17 07:03

この記事は約 3 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

?ソーシャル時代のマーケティング・マインド【第7回】

前回は「ユーザーが商品、サービスを購入する時の3つの行動パターン」ごとに「最もアクセス数が多いパターン」と「最も購入してくれる確率が高いパターン」「最も購入数が多いパターン」について比較を行いました。

★まだまだ検索エンジン経由の方がFacebook経由より圧倒的に多い

3つの行動パターンとの相関関係を覚えていますか? 忘れてしまった人は前回の記事を読み返してみてくださいね。


《ユーザーが商品、サービスを購入する時の3つの行動パターン》

A)マスメディア→Google パターン
B)クチコミ→Google パターン
C)悩み、欲求→Google パターン

《3つの行動パターンとの相関関係》

◯アクセス数が多い A>>C>B
◯購入率が高い B>C>>A
◯購入数が多い A>>C>B

3つの行動パターンをみてもらうと分かると思いますが、すべてGoogleでの検索を介して購入に至っています。検索エンジンを利用しているユーザーは、何かを探している能動的な状態です。そして、それを受け止めるのはプル型のメディアであるブログが適しています。

対して、ソーシャルメディアであるFacebookの強みは、前回お伝えした通り、クチコミという購入率の高い状態で商品を知ってもらえるという点です。しかし、購入率が高いBパターンは、まだまだアクセス数が少ないのが現状です。

★検索エンジンにはブログ。クチコミにはFacebook。

つまり「より多くのアクセスを流すためにはブログが不可欠」だということです。“現時点のFacebookでは”多くのアクセスを流せず、商品によってはビジネスとして立ち上がるレベルの購入数を確保できない場合があります。

しかし“現時点のFacebookでは”と書きました。皆さんご存知の通りFacebookのユーザーは眼を見張るスピードで増えています。そうです。アクセス数さえ増えれば、購入率の高いクチコミ経由のBパターンを増やす方が圧倒的に有利なのです。

ですから「現時点でたくさんのアクセスを流せるブログ」と「将来的にたくさんのアクセスを流せるようになる、購入率の高いFacebook」の両方をやるのがベストなのです。

Facebookの日本人ユーザーはすでに1,000万人を超えました。ソーシャルメディアを研究するマーケッターだけが使っていた状態から、いわゆる普通の商品を普通に購入している普通の人々がFacebookを使い始めています。

Emailが広まっても紙の手紙が無くならないように、Facebookが広まっても、ブログも無くなることはありません。つまり、2012年は、ブログで購入数を稼ぎ、将来への投資としてFacebookを活用するのが、有効なFacebook活用戦略と言えるでしょう。

ここまで長々と続けてきましたが、ひとまずこの連載はこれで終わりです。何かひとつでも皆さんのビジネスのお役に立てましたら、よろしければ感想などを、ぜひ「コメント」「シェア」をいただけますと大変嬉しいです。


前回の記事はこちら
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=419575894751009&set…

カテゴリ - ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
自分のためのメモを兼ねて、参考になるデザインを集めていきます。

アウトプットの前にはインプットが必要。圧倒的な量を見ていけば、そこに何かを見いだせるはず。 デザインを生業にしていない皆さんの参…

no image
投稿に使う写真は自分が写っているものがいいですよ。

こうやって、自分の写真がアップされていると、現実世界でも積極的に活動していることを伝えられます。 Facebookはインターネッ…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

検索者は1位に表示されたサイトの内容を見て、次に自分がどんなキーワードを入力すると欲しい情報が得られるかを予想しています。したが…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

検索者は、まず一般的なキーワードで検索し、その結果から自分が欲しい情報が、本当は何かを改めて認識するのです。その再認識に使われる…

no image
日本のfacebookユーザー数、現在1,343万人。

前回の8/9は1,032万人でした。2週間で300万人程度の増加。1ヶ月で600万人増加のペースですね。増加のペースが大幅アップ…

no image
Facebookページ運用で迷ったら「共感」と「誠実」で判断する

昨日の投稿(https://www.facebook.com/photo.php?fbid=413716842003581&#0…

no image
日本のインターネット普及率がこんなに低かったとは

総務省の発表によるとネット普及率が78.0%とのこと。この数値にあなたはどんな印象を持ちましたか? 総務省、「通信利用動向調査」…

no image
Facebookアプリで会員制サービスの決済が可能に!

すでにZyngaなどで試験運用されているようですが、7月中にはパソコン、モバイル端末向けのアプリ内での日本円を使った決済が可能に…

高齢者の介護とお金
「お金」と「生きがい」

  お金を稼ぐことがモチベーションになる人は良いんです。でも、日本人はそれだけでは行動できない人も多い。基本的に「いい…

no image
Facebookページって何?

Facebookページとは、団体、会社、有名人、バンドなどが、正式に、優れた情報などを公開するためのものです。プロフィールページ…