ウィンドウを2分割して表示するChromeのアドオン「Split Screen」
 投稿日時:
								
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
ホームページ制作をしていると、表示のチェックするために
複数のブラウザウィンドウを開くので、
デスクトップにウィンドウがたくさんあって混乱しやすいですよね。
特に自分のPCで編集したデータを
サーバーにアップできたかどうか表示を確認する時に、
「アップしたのに反映されない!」
と悩んでいたら、
《実は自分のPCのデータを見ていた》
なんてことが頻繁に起こります。
これを解決するのに、
ちょっと便利なChromeのアドオンがありました。
ウィンドウを2分割して表示するChromeのアドオン「Split Screen」
http://www.lifehacker.jp/2010/04/100412splitscreen.html
このアドオンを使って、
○左側を自分のPCのデータ
○右側をサーバーのデータ
とマイルールを作って確認していけば、
反映されない理由が、違うページを見ていることだった。。
ということが少なくなりそうです。
こんな失敗を頻繁にやってしまう人は試してみてはいかが?
FireFoxでも同様のアドオンがあるようなので、
FireFoxユーザーそちらをどうぞ。
Split Browser
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4287
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-  
            
              - 
      
Photoshop無料レイヤースタイル&ベクトルデータ&ブラシ&プラグインまとめ
目次1 レイヤースタイル集2 ベクトルデータ集3 ブラシ集4 プラグイン集5 グラデーション6 塗りつぶしパターン集7 アクショ…
 
-  
            
              - 
      
ホームページ作成用語集:GIFファイル(ジフファイル)
画像形式のひとつ。256色まで色を制限することでファイルサイズを小さくすることができる。 この特性から、写真など色数が多い画像に…
 
-  
            
              - 
      
一億円の価値がある輪ゴム
写真をご覧ください。はい。ただの輪ゴムです(笑) 一億円で売っている輪ゴムではなく、一億円の価値を生み出す輪ゴムです。 では、な…
 
-  
            
              - 
      
ホームページ作成用語集:インターネット
世界中のコンピュータを繋いだネットワークのこと。 インターネットに接続することで、電子メールのやり取りやホームページを見ることが…
 
-  
            
              - 
      
アンカーリンクをクリックした時にスクロールして移動する
ウェブサイトには、クリックするとページ内の指定の場所に移動する「アンカー」という機能がありますよね。 この機能は、普通に指定する…
 
-  
            
              - 
      
Twitterからホットなキーワードを抽出する方法
こうゆうのって直接的に何かに役立つ! って感じではないけれど、 これを思い付くセンスが世の中を変えていくよね。 見た感じだと接続…
 
-  
            
              - 
      
★4/18 ホームページ更新 共同作業会
ホームページを公開して、実際に更新を始めてみると思うように修正できないことが多いですよね。 そんなときはメールやホームページから…
 
-  
            
              - 
      
WebデザイナーにおすすめのiPhoneアプリ21
こりゃ便利! 助かるなぁ。 WebデザイナーにおすすめのiPhoneアプリ21 | Webクリエイターボックス http://w…
 
-  
            
              - 
      
ホームページ作成用語集:FTPソフト(エフティーピーソフト)
FTPを使ってファイルを送受信するためのソフトウェア。主にサーバーとのファイルの送受信に利用します。 フリーソフトのFFFTPが…
 
-  
            
              - 
      
片手タイピング
ふと思い立って片手タイピングについて調べてみました。 Photoshopを使っているとマウスを離したくないのに文字を入力したい場…
 
