ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

ウィンドウを2分割して表示するChromeのアドオン「Split Screen」

 投稿日時:

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

ホームページ制作をしていると、表示のチェックするために
複数のブラウザウィンドウを開くので、
デスクトップにウィンドウがたくさんあって混乱しやすいですよね。

特に自分のPCで編集したデータを
サーバーにアップできたかどうか表示を確認する時に、

「アップしたのに反映されない!」

と悩んでいたら、

《実は自分のPCのデータを見ていた》

なんてことが頻繁に起こります。

これを解決するのに、
ちょっと便利なChromeのアドオンがありました。

ウィンドウを2分割して表示するChromeのアドオン「Split Screen」
http://www.lifehacker.jp/2010/04/100412splitscreen.html

このアドオンを使って、

○左側を自分のPCのデータ
○右側をサーバーのデータ

とマイルールを作って確認していけば、
反映されない理由が、違うページを見ていることだった。。

ということが少なくなりそうです。
こんな失敗を頻繁にやってしまう人は試してみてはいかが?

FireFoxでも同様のアドオンがあるようなので、
FireFoxユーザーそちらをどうぞ。

Split Browser
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4287

カテゴリ - ◆ウェブサイト・ホームページ制作, ◇個人的めも
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
Photoshop無料レイヤースタイル&ベクトルデータ&ブラシ&プラグインまとめ

目次1 レイヤースタイル集2 ベクトルデータ集3 ブラシ集4 プラグイン集5 グラデーション6 塗りつぶしパターン集7 アクショ…

no image
Google「Chrome 4」正式版リリース – 拡張機能に対応

お気に入りのブラウザ Chrome の最新版がリリースされました。 「インターネットを見る」と言えば、InternetExplo…

Diversity Casual People Web Design Meeting Brainstorming Concept
最も売れるランディングページを作れる人は誰か?

ここ数ヶ月間、ちょこちょことランディングページの調整をさせていただいているクライアント様から、また販売実績のご報告をいただきまし…

no image
重要な仕事は1日1つまでにする。

そういや調子の良いときはこれでした。参考になりますね。 自分をガッツリ集中させるための8つのセルフマネジメント術http://w…

片手タイピング

ふと思い立って片手タイピングについて調べてみました。 Photoshopを使っているとマウスを離したくないのに文字を入力したい場…

no image
ホームページ作成用語集:Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)

マイクロソフトが開発したブラウザ。Windowsのパソコンには最初からインストールされている。 Internet Explore…

no image
Photoshop CS4のオンラインスクールをデジハリが無料で提供

我が卒業校でもあるデジハリが無料でPhotoshop講座を提供しているようです。 ○Photoshopを持っているけど、うまく使…

Zemanta Related Posts Thumbnail
便利なjQueryプラグインとチュートリアル45個

ツールチップとか、いろいろ使ってみたいものがたくさん。jQuery楽しいなぁ。 ■UIをブラッシュアップする便利なjQueryプ…

130924_fo
Facebookカバー画像もPhotoshop無しで簡単に作れる

Facebookのカバー画像は、あなたの魅力を伝えるのに効果的。 通常は、Photoshopなどの画像編集ソフトを使って作成する…

no image
tableレイアウトとCSSレイアウト

この業界にお世話になってから10年が経ちますが、HTMLのコーディング方法は、かなり変化してきました。 最初は、tableタグを…