ターゲットの年代によっては、スマートフォンでの露出を検討したほうがいい
投稿日時:
最終更新日時:2013/03/18 20:03
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
約半数のユーザーがスマートフォンでもSNSを閲覧しています。そして、若い世代ほどスマートフォン経由のアクセスが多い。宅ふぁいる便の利用者向けに行われたアンケートですが、大変興味深いデータです。
それでは、今日も最新ニュースをお届けしますね。
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
──────────────────────────────
ほぼ日刊 ソーシャルメディア最新ニュースまとめ
[2012/11/21 : vol.062]
──────────────────────────────
ニュース – Facebook、ユーザーの職探しを支援する求人情報ツールを発表:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121115/437481/
↓
FacebookがLinkedInのエリアに進出。でもこれは需要ありそうです。先進的な企業ほど情報感度の高い学生を採用したいもの。
★★
—————
ASCII.jp:SNS利用者は66%、「Facebook」派が主流
http://ascii.jp/elem/000/000/745/745005/
↓
30代以下はスマートフォン。この年代にリーチするにはスマートフォンでの情報発信も大切になりそうです。
★★
—————
Facebook利用者には「リア充」が多い!?・・・朝刊チェック(11/21) | インサイド (その他、全般のニュース)
http://www.inside-games.jp/article/2012/11/21/61563.html
↓
「Facebook利用者は可処分所得も多い」これは非常に興味深いデータですね。
★
—————
ソーシャルメディアは本当に役に立つか? | 理論+リアルのマーケティング | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
http://toyokeizai.net/articles/-/11720
↓
面白い視点で企業とソーシャルメディアの付き合い方について記載されています。参考にどうぞ。
★★
—————
リアルとソーシャルメディアの連携が始まりつつある…? | ACTZERO – 株式会社アクトゼロ
http://www.actzero.jp/social/report-2252.html
↓
こういったカタチで現実世界にもFacebookの「いいね!」が連動すると面白い世界になりそうです。
★
—————
あなたが気になったニュースはありましたか?
この記事は様々なソーシャルメディア関連ニュースの中から、これだけは読んでおいて欲しい重要なニュースを、白鳥が厳選して皆さまにお届けしています。
興味を持ったニュースがありましたら、ぜひ気軽にシェアしてお友達にお知らせしてあげてください。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
[ほぼ日] Facebookページが売上に貢献していることを証明するデータ。
Facebookページのファンは、2?3倍商品を購入してくれるらしいです。Facebookページがキチンと活用できているかをしっ…
-
-
[ほぼ日] 新しい情報は「新しい」というだけで価値がある
iOS7 のリリースが近づいていますね。「Facebook投稿のネタが無い」という人は、新しい情報から探ってみるのも良いでしょう…
-
-
★スマホから簡単予約!吉野家がお持ち帰り予約サービスを開始
王者の油断。今はスマホ全盛期。スマホに対応したサービスを提供するのは、マーケティング的に重要ですよね。天下の吉野家もお持ち帰り予…
-
-
[ほぼ日] コミュニケーションが苦手な人ほどソーシャルメディアに向いている
?エンジニアやプログラマは、コミュニケーションが苦手。そんな印象が強いですが、実はそうでも無いのです。コミュニケー…
-
-
[ほぼ日] YouTubeチャンネルにカバー画像が設定できるようになりました
YouTubeでチャンネルと言えば、FacebookでのFacebookページにあたります。このチャンネルを登録してくれているユ…
-
-
知っていましたか?「95%のファンがFacebookページを見に来てはいない」のです。
つまり、Facebookページの投稿をほとんどのユーザーはニュースフィードで読んでいることになります。さらに私がFacebook…
-
-
★オンラインショップでもLINE@が使えるように。
これまで実店舗が無いお店はLINE@を利用することができませんでしたが、オンラインショップのみのお店もLINE@が使えるようにな…
-
-
テレビなんてある意味、大いなるステマ。
ステルス・マーケティングが話題になって久しいですが、同じ現象が記事にする人間によって正反対の事実として伝わることは、芸能週刊誌の…
-
-
[ほぼ日] LINE が アメーバ にも殴りこみ
「クローズド・リアルグラフ」これがFacebookに対して、LINEを説明するキーワードです。家族や友人などの親しい人間関係だけ…
-
-
UCCが『Twitter』で迷惑メッセージ大量送信で謝罪
自分はそう思っていなくても、受け取る人から見ればスパムになることもある。 Twitterは活気的なアプリだと思いますが、PRでの…