YouTube投稿に最適な撮影機材とは?【YouTube集客 vol.003】
投稿日時:
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
先日の記事で「YouTube集客に使える機材の種類」と「それぞれの機材の特徴」をお伝えしましたが、今日は【それじゃ、いったいどれがオススメなの?】という部分をお届けしますね。
実はこの質問、非常に回答が難しいのです。ただ、批判を承知で発表してしまうと【スマートフォン】がオススメです!
「ビデオカメラ」「スマートフォン」「デジタルカメラ」どれも長所と短所があります。それは当然なのですが、長所が引き立ち、短所が一番目立たないのが「スマートフォン」です。なぜならば…
まず、ウェブを使ったマーケティングをする場合、必ず意識しなければならないポイントがあります。そのポイントに最も相性が良いのが「スマートフォン」なのです。
そのポイントとは、「量」です。
もちろん「質」が高いことに越したことはありません。しかし、「質」を追求するがゆえに「量」が犠牲になってしまえば、それは「ゼロ」と同じです。
どんなに「質」の高い動画でも、1本しか無ければ難しいです。仮にその1本が圧倒的な再生回数を誇っていたとしても、もしその動画がなんらかの理由でYouTubeに規制されてしまったら、もうアウトです。
それに、そもそも そんな「スマッシュヒット」する動画を作ること自体がハードルが高すぎます。
ですから、まずは「量」を意識していくことが大切。
そもそも、動画を投稿する習慣の無い人が、動画を定期的に投稿する習慣を身に付けるために、いちいち三脚を立てて、照明をセットアップして… などとやっていたら、投稿するまでに力尽きてしまいます。
でも、スマートフォンなら常に持ち歩いていますし、すぐに撮影ができます。カメラの固定のために小さな三脚を持ち歩けば、まさに移動スタジオの完成です。
音質の問題は、別途マイクを購入して接続すれば解決します。
スマートフォンのイヤホンジャックは、「4極ステレオミニプラグ」といって、通常のイヤホンジャックと異なり、マイク端子とヘッドフォン端子が一緒になっているのです。
ですから、4極に対応した、スマートフォン専用のマイクを購入すれば、高音質での撮影が可能です。これで、スマートフォンが持つ短所がほぼ無くなりました。
まずは【撮影する習慣をつけること】
これを身に付けることを目標にしていきましょう。毎日のように投稿していれば、段々と撮影が上手くなってきます。
「量」をこなして「質」を高める。
「量」無くして「質」は無し。
練習だと思って、どんどん投稿していくのが良いですね。
最後までお読みいただいて、ありがとうございます。
P.S.
ソーマケ協会公式のYouTubeチャンネルができました。右上に表示されている「チャンネル登録」ボタンをクリックして、チャンネル登録お願いします^^
↓ ↓ ↓
ソーシャル・マーケティングの教科書 改訂版
https://www.youtube.com/channel/UCDvcalXKAHywqkk_HSvkptA
YouTubeチャンネル登録者数を10,000人にして「有料チャンネル」の利用を目指し、みんなでお互いに相互チャンネル登録をするFacebookグループを作りました。
↓ ↓ ↓
みんなで相互YouTubeチャンネル登録しよう!
https://www.facebook.com/groups/573619192735528/
「グループに参加」ボタン押して頂ければ、どなたでも承認しますので、気軽にご参加ください^^
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
5年越しの目標達成!
先日お伝えしていた目標が達成しました^^ これはとても嬉しいです。細々とですが続けてきた甲斐がありました。面白いので、マイペース…
-
-
12/4のTwitter stats for 白鳥友康@ウェブデザイナー
19,695 Followers (+386 yesterday, * on average) 18,303 Following…
-
-
ソーシャルメディア最新ニュースまとめ[2012/09/09 : vol.021]
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ! —̵…
-
-
特定商取引法に基づく表記
販売事業者名 株式会社ウィズダム・デザイン 運営統括責任者名 白鳥 友康(シラトリ トモヤス) 販売事業者所在地 〒188-00…
-
-
Facebookでコメントに返信するときは、タグ付けをすると良い
皆さんはFacebookでいただいたコメントに返信をしていますか? Facebookでコメントをもらったら、ぜひ返信をしてくださ…
-
-
協会を立ち上げてから神様に感謝するようになりました。
ご先祖様に感謝。高尾山までお墓参り。九星気学、四柱推命、算命学など、私は妙にそういった関係のクライアントが多いこと…
-
-
本で学べることなんて、たかが知れてる
協会主催の「コンサルタント型営業 養成プログラム」2日目開催中。昨日今日とGWの最高の陽気のなか、最高の仲間が集ま…
-
-
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
[2012/08/27 : vol.010] ————— ソーシャル…
-
-
[ほぼ日] YouTubeの機能「アノテーション」でできること
YouTubeには、いろんな機能がありますが「アノテーション」機能は特にいろいろできて面白い機能です。動画に分岐点を設けて、視聴…
-
-
ソーシャルメディア最新ニュースまとめ [2014-07-26 : vol.199]
Facebookなどのソーシャルメディアにアカウントを作成する時に「利用規約」って読んでますか? 恐らくほとんどの…