内部SEO対策:検索エンジンに優しいURLについて(2)
投稿日時:
この記事は約 4 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
―知っておきたいSEO対策の基礎6
正規化URL
インターネットは複製コンテンツで満ちています。多くの複製はスクリーンスクレイパーやその他の不正な手段によって、故意に行われます。他のサイトがあなたのサイトを盗み複製されたとき、著作権侵害としてそのコンテンツを削除するようにGoogleに申し立てることが出来ます。また、ここでは説明しませんが他にも法律上の救済手段があります。
しかし多くのサイトで複製コンテンツが問題になる場合、最大の敵は自分自身です。それは複数のURLで同じコンテンツを表示させる制作者の設定したシステムによって作られます。URL構造を作るときにあなたが確認することが、複製コンテンツが問題になる前に防ぐための解決策として、とても重要です。
トップページは検索エンジンにとって、最も頻繁に複製コンテンツを作り出すものです。チェックしていなければ、トップページのコンテンツは3回複製されて、検索エンジンに4つの異なったURLを作り出しインデックスされます。
上記のURLすべてを www.site.com にリダイレクトして、これらの問題を修正するいくつかの簡単なステップがあります。
このタイプの問題はトップページだけに留まらず、サイト全体に渡って頭を悩ませます。以下のURLが複製されることを考えてみてください。
- www.site.com/directory/
- www.site.com/directory/index.html
- www.site.com/directory2/
- www.site.com/directory2/index.html
上記4つのURLは2つだけが独自のコンテンツを持っています。しかし検索エンジンは4つのページと見なします。
製品ページもまた、同じ製品のURLをそれぞれ異なったURLを生成する複数のナビゲーション方法によって見つけられるとき、極度の複製に侵されています。最も良い解決策はそれぞれの製品がただ一つ以上のURLを持たないようにすることですが、完璧な解決策と言うほどではないにしろ、それを実現できる方法があります。正規化タグ(caronical)です。
《つづく》
前記事
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(1)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(2)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(3)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(4)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<meta>メタタグ Description について(1)―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<meta>メタタグ Description について(2)―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<meta>メタタグ Keywords について(3)―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<hx>見出しタグについて―知っておきたいSEO対策の基礎4
内部SEO対策:画像のalt属性について―知っておきたいSEO対策の基礎4
内部SEO対策:ドメイン名について(1)―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:ドメイン名について(2)―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:ドメイン名について(3)?代替ドメイン―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:ドメイン名について(4) ?リダイレクト―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:検索エンジンに優しいURLについて(1)―知っておきたいSEO対策の基礎6
主に、Stoney deGeyter氏による「SEO 101: Everything You Need to Know About SEO (But Were Afraid to Ask)」の日本語訳をベースに自分の解釈を入れつつリライトといった感じになりますが、SEO対策について、まとまった勉強をしたいという方には、お役に立てるかもしれません。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
2015年1月28日(水)に工務店の経営者を対象にした、ソーシャルメディアの使い方セミナーを行います。
目次1 ★トステムマネジメントシステムズ(株)様の主催のセミナーに登壇します。1.1 この悩みを解決できるのがソーシャルメディア…
-
-
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
[2012/08/28 : vol.011] ————— デパ地下の…
-
-
テクニックに過ぎない能力
興味深いエントリーがあったので、つい書きたくなってしまった。 能力:chitokutosuのはてなダイアリーhttp://d.h…
-
-
2/8のTwitter stats for 白鳥友康@ウェブデザイナー
43,013 Followers (+352 yesterday, +* on average) 43,088 Followin…
-
-
コメント欄で改行をするには、「Shift+Enter」で出来ます。
なんとなく知らない人が多い気がしたので。シェア。
-
-
[感想] ソーシャルメディアマーケター美咲 新人担当者 美咲の仕事帳
企業の勘違いがソーシャルメディアの炎上を引き起こす。 ソーシャルメディアは消費者の場。企業のための場ではない。そして、企業はソー…
-
-
セミナー開催のポイント。定員数を決めるヒント。
定員数の決定にもっとも影響の大きい要素は、セミナーを開催する目的です。その目的によって、定員にはかなり幅が出るでし…
-
-
これ私も 鈴木 順さんに教えてもらいました。鈴木さんありがとうございます!
これ私も 鈴木 順さんに教えてもらいました。鈴木さんありがとうございます! iPadの4本指ピンチイン!!これもあまり知られてい…
-
-
ソーシャルメディアは今までの広告媒体とは違う。
手間を掛けなければ結果なんて出ない。でも手間を掛ければ絶対的なファンを作ることが出来る。だからこそ、中小企業でも大企業と同じ土俵…
-
-
[ほぼ日] 利用者激減でFacebookが“オワコン”に!?
ここのところ確かにFacebookのユーザー数が減少しています。しかし、ソーシャルメディアというメディアは、すでに世の中へ文化と…