SEO対策における重複コンテンツの考え方
投稿日時:
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
重複コンテンツとは、
URLが違うにもかかわらず内容がまったく同じページを指します。
Googleは、重複コンテンツを発見した場合、
より評価の高いほうのURLを優先ページとして認識し、
他のページ(URL)を検索結果の順位を著しく下げます。
でも、これはペナルティではありません。
多くの方が、重複コンテンツによって
Googleからペナルティを受けたと誤解しています。
公式のヘルプにもきちんと記載があります。
サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の根拠とはなりません。
例えば、ホームページを
http://example.com と http://www.example.com の
2ドメインで公開している場合。
ほぼこの場合は、重複コンテンツとなっていると思いますが、
この時に、こんな悩みが生じることもあるでしょう。
http://example.com をより上位に表示させたいのに、
http://www.example.com ばかり表示されてしまう。。
でも、どちらのドメインを優先するかは指定することが出来ます。
Google公式へルプ – 使用するドメイン(www の有無)
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=44…
よくあることで、すごく困るのが、決済に使うサービスごとに、
ほとんど同じページを用意する場合があること。
決済サービス提供側が、
アフィリエイト機能を同時に提供していることもあり、
販売ページに複数の決済リンクを置くことを認めてくれません。
その為、複数の決済サービスを使いたい場合は、
販売ページを複製して申請することになります。
でもこの場合、Googleが発表しているガイドラインに抵触しまい、
どれか一つが優先され、それ以外は順位が著しく下がってしまいます。
この解決法は、今のところ重複コンテンツと認識されないレベルまで
複製したサイトを修正するしかなさそうです。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
本に出会う本屋
ボッサブックスhttp://www.bossabooks.jp/ メタファーを使ったインターフェイスは良くあるし、この手のものは…
-
-
クリックしたくなるバナーボタンの色は?
成約率にとても大きな影響を与える「お申し込みボタン」 このボタンがどんなボタンかで、クリックされる数が変わってくるのでいろいろ工…
-
-
ウェブサイトオプティマイザー とは?
Googleが提供するマーケティングツール。 見出しや画像などのセクションをあらかじめ設定すると、さまざまなパターンの組み合わせ…
-
-
ホームページ作成用語集:CSSファイル(シーエスエスファイル)
CSS(スタイルシート)の内容が記述されているファイルのこと。 スタイルの設定は、 ○CSSファイル○HTMLの<head…
-
-
ホームページ作成用語集:折り返し
ブラウザで長い文章を表示するときに、ウィンドウの横幅に収まりきらない場合、文章が自動的に複数の行として表示されること &raqu…
-
-
内部SEO対策:<meta>メタタグKeywords について(3)―知っておきたいSEO対策3
Meta Keywordsタグ Meta Keywordsについて何か言うべきことがあるとすれば、あまり言及するべきことが無い …
-
-
ホームページ作成用語集:隠し文字・隠しテキスト・隠しリンク
文字色を背景色と同じ色にしたり、極小のサイズにしたり、表示位置を画面外に飛ばしたりした文字のこと。 SEO対策の目的で隠しテキス…
-
-
内部SEO対策:<meta>メタタグ Description について(2)
―知っておきたいSEO対策の基礎3 もしあなたが私と同じならば、検索結果でタイトルより先にDescriptionを読むでしょう。…
-
-
内部SEO対策:綺麗なHTMLに こだわり過ぎない
ブログが検索結果の上位に表示されやすいことは勉強熱心な皆さんは、すでにご存知ですよね? 一時期の検索結果1ページ目をブログが独占…
-
-
SEO対策に効果のあるブログパーツ
ブログを公開したらやっぱりたくさんの人に見てもらいたいわけですが、そんな時に使えるブログパーツが紹介されています。 SEO効果の…