ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

SEO対策における重複コンテンツの考え方

 投稿日時:

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

重複コンテンツとは、
URLが違うにもかかわらず内容がまったく同じページを指します。

Googleは、重複コンテンツを発見した場合、
より評価の高いほうのURLを優先ページとして認識し、
他のページ(URL)を検索結果の順位を著しく下げます。

でも、これはペナルティではありません。

多くの方が、重複コンテンツによって
Googleからペナルティを受けたと誤解しています。

公式のヘルプにもきちんと記載があります。

サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の根拠とはなりません。

例えば、ホームページを
http://example.comhttp://www.example.com
2ドメインで公開している場合。

ほぼこの場合は、重複コンテンツとなっていると思いますが、
この時に、こんな悩みが生じることもあるでしょう。

http://example.com をより上位に表示させたいのに、
http://www.example.com ばかり表示されてしまう。。

でも、どちらのドメインを優先するかは指定することが出来ます。

Google公式へルプ – 使用するドメイン(www の有無)
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=44…

よくあることで、すごく困るのが、決済に使うサービスごとに、
ほとんど同じページを用意する場合があること。

決済サービス提供側が、
アフィリエイト機能を同時に提供していることもあり、
販売ページに複数の決済リンクを置くことを認めてくれません。

その為、複数の決済サービスを使いたい場合は、
販売ページを複製して申請することになります。

でもこの場合、Googleが発表しているガイドラインに抵触しまい、
どれか一つが優先され、それ以外は順位が著しく下がってしまいます。

この解決法は、今のところ重複コンテンツと認識されないレベルまで
複製したサイトを修正するしかなさそうです。

カテゴリ - ◇参考になるWebデザイン
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

Zemanta Related Posts Thumbnail
便利なjQueryプラグインとチュートリアル45個

ツールチップとか、いろいろ使ってみたいものがたくさん。jQuery楽しいなぁ。 ■UIをブラッシュアップする便利なjQueryプ…

GoogleAnalytics2014-07-18
Google Analytics基礎用語の意味(セッション、ユニークユーザー、ページビュー)

初めてGoogle Analyticsを使う前に、確認しておいた方がいい用語をまとめました。 まずは、 「セッション」「ユニーク…

Zemanta Related Posts Thumbnail
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(5)

―知っておきたいSEO対策の基礎2 タイトルに企業名を入れるかどうかについて 最後にタイトルに企業名を使うことについて説明してい…

no image
SEO対策に効果のあるブログパーツ

ブログを公開したらやっぱりたくさんの人に見てもらいたいわけですが、そんな時に使えるブログパーツが紹介されています。 SEO効果の…

no image
dlのdt dd を横並びに

なんかいつも調べなおしている気がするので(苦笑) dlのdt dd を横並びにhttp://css-happylife.com/…

これは便利!

これは便利! Twitter/facebook/mixi/GREE/Evernote/はてブのボタンを超カンタンに作れる jQu…

no image
クリックしたくなるバナーボタンの色は?

成約率にとても大きな影響を与える「お申し込みボタン」 このボタンがどんなボタンかで、クリックされる数が変わってくるのでいろいろ工…

no image
「ニコニコ動画」事業が初の黒字化、四半期ベースで2900万円の利益

ついに黒字化しましたね! 2006年12月に運営開始から約3年半。 広告収入モデルのビジネスとしては、かなり早い気がします。 た…

no image
電子書籍「貸本」サービス iPad国内発売に合わせて

いよいよiPadが発売されますね。 iPadと言えば、もっぱら電子書籍についていろいろと話題になっています。 こういったコンテン…

no image
内部SEO対策:<meta>メタタグ Description について(2)

―知っておきたいSEO対策の基礎3 もしあなたが私と同じならば、検索結果でタイトルより先にDescriptionを読むでしょう。…