SEO対策における重複コンテンツの考え方
投稿日時:
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
重複コンテンツとは、
URLが違うにもかかわらず内容がまったく同じページを指します。
Googleは、重複コンテンツを発見した場合、
より評価の高いほうのURLを優先ページとして認識し、
他のページ(URL)を検索結果の順位を著しく下げます。
でも、これはペナルティではありません。
多くの方が、重複コンテンツによって
Googleからペナルティを受けたと誤解しています。
公式のヘルプにもきちんと記載があります。
サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の根拠とはなりません。
例えば、ホームページを
http://example.com と http://www.example.com の
2ドメインで公開している場合。
ほぼこの場合は、重複コンテンツとなっていると思いますが、
この時に、こんな悩みが生じることもあるでしょう。
http://example.com をより上位に表示させたいのに、
http://www.example.com ばかり表示されてしまう。。
でも、どちらのドメインを優先するかは指定することが出来ます。
Google公式へルプ – 使用するドメイン(www の有無)
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=44…
よくあることで、すごく困るのが、決済に使うサービスごとに、
ほとんど同じページを用意する場合があること。
決済サービス提供側が、
アフィリエイト機能を同時に提供していることもあり、
販売ページに複数の決済リンクを置くことを認めてくれません。
その為、複数の決済サービスを使いたい場合は、
販売ページを複製して申請することになります。
でもこの場合、Googleが発表しているガイドラインに抵触しまい、
どれか一つが優先され、それ以外は順位が著しく下がってしまいます。
この解決法は、今のところ重複コンテンツと認識されないレベルまで
複製したサイトを修正するしかなさそうです。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
ホームページ作成用語集:隠し文字・隠しテキスト・隠しリンク
文字色を背景色と同じ色にしたり、極小のサイズにしたり、表示位置を画面外に飛ばしたりした文字のこと。 SEO対策の目的で隠しテキス…
-
-
dlのdt dd を横並びに
なんかいつも調べなおしている気がするので(苦笑) dlのdt dd を横並びにhttp://css-happylife.com/…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
SEOで目指すべき目標 1.そのキーワードでインデックスされること2.そのキーワードで順位を上げること3.そのキーワードから訪問…
-
-
アメブロでGoogle Analyticsを使うには?
目次1 Google Analyticsでの操作2 アメーバブログでの操作 Google Analyticsでの操作 まずはGo…
-
-
ホームページ作成用語集:折り返し
ブラウザで長い文章を表示するときに、ウィンドウの横幅に収まりきらない場合、文章が自動的に複数の行として表示されること &raqu…
-
-
これから日本でWebサービスやるなら、こんなのはどう?リスト
世の中には、数多くのウェブサービスが生まれそして消えていっていますが、 「これから何か始めたい」 というあなたに参考になる記事を…
-
-
ホームページ作成用語集:AdWords(アドワーズ)
Googleが広告主に対して提供するクリック課金広告サービス。 Google AdSense が広告掲載先に対するサービスである…
-
-
ホームページ作成用語集:開始タグ
HTMLは開始タグ、内容、終了タグの3つで構成される。開始タグ・終了タグはそれぞれ<要素名>、</要素名>…
-
-
ホームページ作成用語集:CSS(スタイルシート)
Cascading Style Sheets、略してCSS。カスケーディング・スタイル・シート または シー・エス・エス と読み…
-
-
ホームページ作成用語集:ウィルス
悪意を持った人が作成し、コンピュータやネットワークに害を与えるソフトウェア。電子メールなどを通じて自動的に広がるウィルスは「ワー…