ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

「YouTube Space Tokyo レッスン動画制作ラボ」の審査に落ちてしまいました(泣)

 投稿日時:

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

 

Fotolia_55349930_Subscription_Monthly_M2014-04-17

 

.
今日は、お詫びがあります。先日、チャンネル登録にご協力いただいて申し込みをした「YouTube Space Tokyo レッスン動画制作ラボ」ですが、どうやら審査に落ちてしまったようです(泣)

.
せっかくご協力いただいたのに、本当に申し訳ありません。

.
4/15中にYouTubeから連絡があるそうなのですが、まったく音沙汰なし(苦笑) さすがに無料かつ少人数での指導ということで、審査も厳しいようです。

.
今回は、残念でしたがこの「YouTube Space Tokyo レッスン動画制作ラボ」は、定期的に開催しているようなので、また次回に応募してリベンジを誓いました。

.
審査は、これまでの投稿内容や、交流の度合いなどもチェックされるようなので、それまでに、しっかりとチャンネルを運営して、文句なしに審査が通るようにしていこうと思います。

.
チャンネル登録にご協力いただいた、ご恩もありますので、次回の募集で受講ができましたら、その内容をバッチリ共有させていただきますね^^

.
今日は以上の報告までにて。
最後までお読みいただいて、ありがとうございます。

.
白鳥友康

カテゴリ - 未分類
タグ - ,

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

タイトルタグはSEO対策上、最も重要な要素の一つと間違いなく言えるでしょう。 ですから、このタイトルタグを適切に調整することでS…

2015-01-09-15.55
ソーシャル・マーケティング協会のフォローアップ勉強会

  第2部までの休憩中。新年、最初から盛り上がりました。 今日は、Google AnalyticsとFacebook広…

2015-12-08 20.06.28
スモールビジネスを成功させるための10の項目

スモールビジネスを成功させるための10の項目 : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2…

無料通話・メールアプリ LINE(ライン)2014-06-21
実は「オトナ」も使っている「LINE」

  LINEというと「若者のメディア」といった印象が強いですが、日本国内に限ってみると、実は、30代以上の比率が55%…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

今となっては<meta>タグの Description が検索結果画面の順位上昇を助けることはありません。 しかし総…

Zemanta Related Posts Thumbnail
内部SEO対策:サイト構造と内部リンクについて(1)

―知っておきたいSEO対策の基礎7 目次1 良くあるサイト構造上の問題1.1 多すぎるURLパラメータ1.2 アクセスしにくいコ…

Page_tooltip_full copy
[ほぼ日] 「Facebook認証済みページ」が導入されます。

Twitter同様、有名人の偽アカウント対策(Facebookの場合は、偽Facebookページ対策)でFacebookにも認証…

Zemanta Related Posts Thumbnail
facebookを家族全員が安全に利用するために

のページが公開されています。facebookのセキュリティについて心配な方は読んでみてください。 ◯安全に利用するためにhttp…

no image
内部SEO対策:<meta>メタタグ Description について(2)

―知っておきたいSEO対策の基礎3 もしあなたが私と同じならば、検索結果でタイトルより先にDescriptionを読むでしょう。…

Fotolia_59271404_Subscription_Monthly_M
今日は、ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座 第7回です。

ソーシャルメディアを活用するには、ウェブサイトの存在が必須です。 でも、自分で自分のウェブサイトを診断できる人はあまりいません。…