アメブロ記事から直接facebookでコメントしてもらう方法
投稿日時:
この記事は約 8 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
アメブロに「いいね!」ボタンを設置しようと
いろいろ調べていたらコメントが投稿できるプラグインを発見。
試しに設置してみました。
2011/01/29追記
コメントして頂いたものが、各記事ごとのコメントとして扱われず、
サイト全体へのコメントとなってしまうので、一旦削除いたしました。
2011/02/06追記
不具合を修正したものを改めて作成しました。こちらの記事をご覧ください。「アメブロ(ブログ)記事から直接facebookでコメントしてもらう方法(バグfix版)」
アメブロの記事URL(単独記事ページ)を表示しているときに、
「なうで紹介」「mixiチェック」「ツイートする」ボタンの下に
こんな感じのコメント入力欄を表示します。
ここからコメントをすると、
コメントしてくれたユーザのウォールに投稿されます。
ちなみに「いいね!」ボタンも一緒に表示されるので、
かなり便利だと思います!
以下のスクリプトをフリープラグインに入力します。
<div id="fb-root"></div>
<div id="fb-comments"><fb:comments xid="APP_ID" numposts="5" width="420" publish_feed="true"></fb:comments></div>
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script>
<script type="text/javascript">google.load("jquery", "1.3.2");</script>
<script type="text/javascript">
/* facebook init { */
window.fbAsyncInit = function() {
FB.init({appId: 'APP_ID', status: true, cookie: true, xfbml: true});
};
$(function() {
var e = document.createElement('script');
e.type = 'text/javascript';
e.src = document.location.protocol +
'//connect.facebook.net/ja_JP/all.js';
e.async = true;
document.getElementById('fb-root').appendChild(e);
}());
/* } facebook init */
$(document).ready(function(){
uri = window.location.href;
_uri = encodeURI(window.location.href);
// 記事単独ページのとき
if (_uri.indexOf('/entry-') != -1) {
$("#fb-comments").insertAfter("#exLinkBtn");
// ホームページのとき
} else if ( (uri.indexOf('http://ameblo.jp/[アメブロID]') != -1) ||
(uri.indexOf('http://ameblo.jp/[アメブロID]/') != -1)) {
$("#fb-comments").hide();
}
});
</script>
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=APP_ID&amp;xfbml=1"></script>
「APP_ID」はプラグインを設置する際に
facebookで申請して取得する数字の羅列です。
「アメブロID」は、URLの最初のディレクトリにある文字列。
詳細説明
<div id="fb-root"></div>
<div id="fb-comments"><fb:comments xid="APP_ID" numposts="5" width="420" publish_feed="true"></fb:comments></div>
これはfacebookで取得したコード
<div id="fb-comments">にコメント欄を表示させたいので、
この部分は追加しました。
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script>
<script type="text/javascript">google.load("jquery", "1.3.2");</script>
後でjQueryを使うのでGoogle様から借りてきます。
<script type="text/javascript">
/* facebook init { */
window.fbAsyncInit = function() {
FB.init({appId: 'APP_ID', status: true, cookie: true, xfbml: true});
};
$(function() {
var e = document.createElement('script');
e.type = 'text/javascript';
e.src = document.location.protocol +
'//connect.facebook.net/ja_JP/all.js';
e.async = true;
document.getElementById('fb-root').appendChild(e);
}());
/* } facebook init */
</script>
初期設定開始。
facebookソーシャルプラグインを使うときに必要になる初期設定
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function(){
uri = window.location.href;
_uri = encodeURI(window.location.href);
// 記事単独ページのとき
if (_uri.indexOf('/entry-') != -1) {
$("#fb-comments").insertAfter("#exLinkBtn");
// トップページのとき
} else if ( (uri.indexOf('http://ameblo.jp/[アメブロID]') != -1) ||
(uri.indexOf('http://ameblo.jp/[アメブロID]/') != -1)) {
$("#fb-comments").hide();
} else {
$("#fb-comments").hide();
}
});
</script>
そのままでは、フリープラグインの欄に入力しているので、
サイドバーに表示されている状態です。
これを記事本文の下に移動します。
それ以外のページの時は非表示に。
トップページには後で別のものを出したいので、
if文だけ指定してありますが、これは無くてもOK。
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=APP_ID&amp;xfbml=1"></script>
facebookコメント欄を表示する外部JavaScriptファイルを呼び出します。
これはfacebookでコードを取得できます。
関連ページ
公式のドキュメントはこちら(英語です)
Comments – Social plugins
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/comments
WebページにFacebookのコメントボックスを挿入するには | xweb.wanichan.jp
http://xweb.wanichan.jp/tips/01.html
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
Facebookの使い方★Facebookにログインができません【Facebookよくある質問034】
高画質で見たい方は、動画の右下にある歯車のアイコンをクリックして、画質の項目から「720p HD」を選択してください。全画面表示…
-
-
内部SEO対策:<hx>見出しタグについて―知っておきたいSEO対策の基礎4
見出しタグ 内部SEO対策で良く出てくる見出しタグですが、ページとキーワードの関連性を強める魔法の杖という訳ではありません。それ…
-
-
UCCが『Twitter』で迷惑メッセージ大量送信で謝罪
自分はそう思っていなくても、受け取る人から見ればスパムになることもある。 Twitterは活気的なアプリだと思いますが、PRでの…
-
-
「捕らぬ狸の皮算用」
狩りに出ないと狸は得られませんが、狸を得る前提で借金をして銃を買うのはどうなのか? 煽られて勢いで動くなら愚行、しっかりと計画を…
-
-
裏方の苦労こそがお客様の心を打つ
院内の雰囲気やスタッフの雰囲気が伝わる、本当に良い記事ですよね。こういった投稿こそが、Facebookに一番向いている投稿です。…
-
-
グーグル、スマホ対応ラベルを全世界に適用
【ソーシャルメディア最新ニュース:2014-12-11】 Googleの検索結果画面に、リンク先のページがスマートフォンに対応し…
-
-
[ほぼ日] 各社「エイプリルフール」ネタ。面白いです(笑)
ほぼ日刊 ソーシャルメディア最新ニュースまとめ [2013/04/02 : vol.096] 昨日は年に一度のウソ公認の日。皆さ…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
ロングテールのキーワードを狙うなら、Meta Description は書かない方が良い。 Descriptionが無い場合は、…
-
-
LINEいじめ。深刻ですね。
ひぇ?。無邪気という名の残酷さ。 ジョークサイト:架空のLINEいじめ再現 「チャットログ」話題に – 毎日新聞ht…
-
-
よく見るfacebookページに簡単にアクセスする方法
ニュースフィードは自分の興味があるfacebookページを抽出してくれますが、更新頻度は低いが記事は面白いfacebookページ…