内部SEO対策:ドメイン名について(4) ?リダイレクト
投稿日時:
この記事は約 4 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
―知っておきたいSEO対策の基礎5
301リダイレクト
代替ドメインについてしてはいけないことが2つあります。1)「not found」エラーのままにしておくこと、2) メインのドメインにパークすること。代替ドメインから何らかのメリットが得られますが、上手く活用した場合に限ります。
また、代替ドメインに関するミニサイトを立ち上げたくなるかもしれません。これもまたやってはいけません。解決策はとても簡単です。ただ単にメインのドメインに代替ドメインからリダイレクトを設定してください。
適切なリダイレクト方法は、301Permanent Redirectであることに注意してください。それ以外の方法は避けてください。なぜならあなたのサイトが元々持っていた検索エンジンへの影響力を減少させてしまうからです。
あなたは301リダイレクトの方法を知りたいと思うでしょう。簡単な解決策があるかもしれませんが、ひとまず簡単なチュートリアルは以下のようになります。
1.代替ドメイン用に安価なレンタルサーバーを借りる
2.代替ドメインからメインのドメインに301リダイレクトを設定する
3.ホスティングまたはリダイレクトされた残りの代替ドメインをパークする
ほぼこれだけです。詳細なチュートリアルは 301リダイレクト で読むことが出来ます。
《訳者注》
「DomainをParkする」というのが、どうも独特の言い回しらしいです。調べてみた感じでは、「使う予定の無いドメインを取得して、一時的なページを表示させて置くこと」だったり「hoge.com と hoge.net のどちらにアクセスしても同じページを表示させるサービス」だったりするみたいです。日本ではあまり一般的なサービスでないので、あまり気にする必要は無さそうです。要するに、【代替ドメインからメインのドメインにリダイレクトを設定しておけ】【リダイレクトを設定するならJavaScriptとかを使わずに301リダイレクトを使え】ってことです。
《前記事》
知っておきたいSEO対策の基礎1
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(1)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(2)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(3)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(4)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<meta>メタタグ Description について(1)―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<meta>メタタグ Description について(2)―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<meta>メタタグ Keywords について(3)―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<hx>見出しタグについて―知っておきたいSEO対策の基礎4
内部SEO対策:画像のalt属性について―知っておきたいSEO対策の基礎4
内部SEO対策:ドメイン名について(1)―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:ドメイン名について(2)―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:ドメイン名について(3)?代替ドメイン―知っておきたいSEO対策の基礎5
主に、Stoney deGeyter氏による「SEO 101: Everything You Need to Know About SEO (But Were Afraid to Ask)」の日本語訳をベースに自分の解釈を入れつつリライトといった感じになりますが、SEO対策について、まとまった勉強をしたいという方には、お役に立てるかもしれません。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
Facebookを社内向けグループウエアとして使う。
Facebookがテストでリリースしている「Facebook at Work」は、俗にいう社内SNS。 全国に支店を持つ企業の方…
-
-
現在、セミナー中です。
現在、セミナー中です。
-
-
【参考になるWebデザイン】
一見、普通のホームページですが、ページを移動しようとクリックするとビックリ。 これはかなり手間が掛かっています。こうゆうのをじっ…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
実は、ホームページ(ウェブサイト)は基本的にSEO無しでもまったく問題ありません。PPCやSNS、チラシなど使って適切にアクセス…
-
-
企業の勘違いがソーシャルメディアの炎上を引き起こす。
ソーシャルメディアは消費者の場。企業のための場ではない。そして、企業はソーシャルメディアという場をお借りしているだけ。露出の内容…
-
-
テキストを変更するだけでそのまま使えるボタン素材いろいろ(PSDファイル付き)
お申し込みボタンはサイトの成約率に与える影響がとても大きい部分ですよね。初心者の方が作ったサイトでも、お申し込みボタンだけは整っ…
-
-
[ほぼ日] 【犯罪自慢】女子大生が万引き写真をTwitterに投稿
これは単に投稿した大学生だけの問題では無くなってきました。そもそもソーシャルメディアに対する教育が追いついていない証拠ですね。将…
-
-
2011年11月最新ニールセン調査。いつもお世話になっています。
10月の調査でmixiの数値が激減したことで「mixiオワタ」的な盛り上がりを見せていましたが、そもそもの計測方法が間違っていた…
-
-
Facebookの使い方★誹謗中傷の投稿をされて困っています【よくある質問020】
今日はですね、「Facebookで誹謗中傷の投稿をされて困っています」という、ご質問にお応えしていきます。 Fac…
-
-
Facebookの使い方★リンクに問題があるかページが削除された可能性があります と表示される【よくある質問014】
今回は「リンクに問題があるかページが削除された可能性があります と表示される」という質問についてお答えしていきたいと思います。 …