ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

内部SEO対策:<meta>メタタグ Description について(2)

 投稿日時:

この記事は約 3 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

―知っておきたいSEO対策の基礎3

もしあなたが私と同じならば、検索結果でタイトルより先にDescriptionを読むでしょう。タイトルにキーワードを詰め込むことは簡単ですが、Descriptionは自分が検索したキーワードのより詳細な説明を含んでいる可能性が高いからです。もしタイトルが検索したキーワードに適合するものであれば、Descriptionはさらに詳細な説明が載っていて然るべきで、もしそうでないならば、検索するキーワードを変更すべきと判断することが出来ます。

原則としては、各ページのDescriptionは各ページごとに独自のもので、訪問者が探している内容を100文字程度で記述するべきです。検索したユーザーを惹きつけるようにキーワードを適切に含めながら、他のサイトとは異なる独自の説明文章を作るのが良いでしょう。

ただし、すべてページでDescriptionに独自のものを設定するのは大変ですし、そもそもDescriptionを設定しない方が良い場合もあります。もしあなたが非常によく検索されるキーワードをターゲットにしているのなら、Descriptionは自分で書いたほうが良いです。しかし、検索回数の少ないロングテールのキーワードをターゲットにしているのなら、Descriptionを使わない方が良いのです。

その理由は、単に100文字のDescriptionにロングテールのキーワードをすべて埋め込むことが不可能だからです。つまり、ロングテールの単語がページ内に含まれていて、Descriptionが設定されていなければ、検索エンジンが自動でページから抜粋を作成することになります。この場合だと検索結果のタイトル下に表示されるテキストにキーワードやその周辺のテキストが表示されるため、そちらの方がロングテールのキーワードで検索した人には嬉しいでしょう。

《つづく》


★facebookはじめました → http://facebook.com/tomoyasu.shiratori
 基本的に断りませんので気軽に友達申請してください。

facebookページ(ファンページ)で【5秒で読めるSEOの基本】配信中
売れる!ホームページの作り方 facebookページ(ファンページ)

《前記事》
SEO対策における<meta>メタタグ DescriptionとKeywords について(1)―知っておきたいSEO対策の基礎3

なんとなくSEO対策についてまとめておきたくなったので、「知っておきたいSEO対策の基礎」と称して投稿しています。

主に、Stoney deGeyter氏による「SEO 101: Everything You Need to Know About SEO (But Were Afraid to Ask)」の日本語訳をベースに自分の解釈を入れつつリライトといった感じになりますが、SEO対策について、まとまった勉強をしたいという方には、お役に立てるかもしれません。

カテゴリ - WEB業界ニュース, ◇参考になるWebデザイン
タグ - ,

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
ホームページ作成用語集:折り返し

ブラウザで長い文章を表示するときに、ウィンドウの横幅に収まりきらない場合、文章が自動的に複数の行として表示されること &raqu…

no image
SEO対策における重複コンテンツの考え方

重複コンテンツとは、URLが違うにもかかわらず内容がまったく同じページを指します。 Googleは、重複コンテンツを発見した場合…

no image
Facebookの「いいね!」を新聞風にまとめてくれるサービス「PostPost」

こりゃ面白い! 動画の扱いが大きのがちょっと気になるけど、アプリとしてはとても面白いものですね。 お試しあれ。 《参考記事》Fa…

Zemanta Related Posts Thumbnail
[参考になるWebデザイン] 写真はちゃんとプロに頼む。

写真で魅せると決めたら、ちゃんとコストを掛けて写真を撮る。 緑が映える黒背景。 ◯宇治茶専門店『株式会社 丸宗』公式ホームページ…

no image
ホームページ作成用語集:JPEGファイル(ジェイペグファイル)

画像形式の一種。Joint Photographic Experts Groupの略。 写真など色数の多い画像を保存するのに適し…

Zemanta Related Posts Thumbnail
[参考になるWebデザイン] 削るのもデザインのうち

こうゆう潔いデザインは好きです。削るのも勇気が必要。 SAVEJAPAN! ;

Zemanta Related Posts Thumbnail
便利なjQueryプラグインとチュートリアル45個

ツールチップとか、いろいろ使ってみたいものがたくさん。jQuery楽しいなぁ。 ■UIをブラッシュアップする便利なjQueryプ…

no image
ホームページ作成用語集:お気に入り

ブラウザの機能で、好きなホームページのURLを保存できるようにする仕組み。 お気に入りの一覧から選ぶだけで、URLを入力しなくて…

Zemanta Related Posts Thumbnail
商品画像を拡大して魅せる

この拡大の方法はちょっと面白いかもhttp://www.cecile.co.jp/detail/3/CTCV1E000005/

no image
ホームページ作成用語集:アクセスカウンター

ホームページに訪問した人の数をサーバー上で記録して表示する仕組み。 自分のホームページにアクセスカウンターを表示させるには、CG…