SEOに効果のあるコピーライティングについて(2)
投稿日時:
最終更新日時:2014/07/16 16:07
この記事は約 7 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
―知っておきたいSEO対策の基礎11
訪問者を惹きつける
SEO向けコピーライティングは、通常のコピーライティングとそれほど異なるわけではありません。キーワードに特別な注意を向けなければならないことを除けば。実際のところ、SEO向けでないコピーライティングであっても、とにかくキーワードが注意を払われるならば、より良いものになります。検索エンジンそれ自体のためではなく、読者を惹きつけ、訴えかけるキーフレーズを働かせるためです。この観点からは、SEO向けコピーライティングと「通常の」コピーライティングに違いはありません。
ウェブページ各コンテンツが果たすべき、4つの基本事項があります。それがトップページやカテゴリーページ、商品ページ、記事、あるいはブログ記事であるかどうかに関わらずです。
注意を引きつける
もしページやコンテンツを見つけた読者が、彼らの注目を得たり、保ち続けることが出来ないなら、そのすべてを失うでしょう。彼らは別のページや別のサイトへ移動し、あなたはコンバージョンの可能性を失います。
訪問者のニーズに訴えかける
一度彼らの注目を得たならば、具体的な事例を用意しなくてはいけません。最もシンプルな方法は彼らの言葉で訴えることです。あなたが既に彼ら(訪問者)の望みを知っていて、そのニーズを理解していることを示すコンテンツを書かなければいけません。
どうして訪問者はあなたの提供している物を検索したのでしょうか?訪問者のニーズをはっきりと何度も繰り返すことによって、あなたが解決策を持っているということを示します。なぜあなたのソリューションが正しい物かについて細かく述べてください。そして、あなたのソリューションを選ぶ利点についてすべて説明してください。
質問をする
質問は人々に思考を喚起します。多くの場合、最初に質問してから答えを伝えると、単に答えだけを伝えるよりもはるかに効果的です。質問は読者に自分が読んでいるものについてよく考えさせます。そして、これまで自分が気付かなかった疑問の答えを探させます。
どんなタイプの質問をすべきでしょうか?ただ単に基本に戻るだけで良いです。誰が?何を?いつ?なんで?どこで?どうやって?これらのすべては追加情報の適当な分量へのヒントを与えます。それは読者にとって重要になるかもしれない情報です。
お知らせする
最後に、必ず商品内容を伝えます。訪問者は何か価値あることを得て帰ってもらう必要があります。ただ単にあなたやあなたの商品またはサービスに関しての情報だけでなく、それら自体も同様に持ち帰って欲しいのです。訪問者は自分が欲しい物をあなたが持っていることをハッキリと知る必要があります。そしてあなたは、十分な情報を提供しなければなりません。あなたかから買うことが正しいことであるとを示す情報です。理性面からも感情面からも購入が正当であると感じさせる情報でなくてはいけません。
お知らせする方法は以下のことを示すことです。あなたの商品やサービスがどんな風に彼らの生活をより良いものにするか。彼らにより多くの時間、お金、自由を与えるのか。また、あなたの商品やサービスの使い方に関するアイディア与えることも出来ます。それらの情報は、購入する動機、理由の一つになります。
《つづく》
関連記事
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(1)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(2)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(3)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(4)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(5)―知っておきたいSEO対策の基礎2
内部SEO対策:<meta>メタタグについて(1)?Description―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<meta>メタタグについて(2)?Description―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<meta>メタタグについて(3)?Keywords―知っておきたいSEO対策の基礎3
内部SEO対策:<hx>見出しタグについて―知っておきたいSEO対策の基礎4
内部SEO対策:画像のalt属性について―知っておきたいSEO対策の基礎4
内部SEO対策:ドメイン名について(1)―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:ドメイン名について(2)―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:ドメイン名について(3)?代替ドメイン―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:ドメイン名について(4)?リダイレクト―知っておきたいSEO対策の基礎5
内部SEO対策:検索エンジンに優しいURLについて(1)―知っておきたいSEO対策の基礎6
内部SEO対策:検索エンジンに優しいURLについて(2)―知っておきたいSEO対策の基礎6
内部SEO対策:検索エンジンに優しいURLについて(3)―知っておきたいSEO対策の基礎6
内部SEO対策:リンク切れについて(1)―知っておきたいSEO対策の基礎6
内部SEO対策:リンク切れについて(2)?404リダイレクト―知っておきたいSEO対策の基礎6
内部SEO対策:サイト構造と内部リンクについて(1)?良くあるサイト構造上の問題―知っておきたいSEO対策の基礎7
内部SEO対策:サイト構造と内部リンクについて(2)?良くあるサイト構造上の問題―知っておきたいSEO対策の基礎7
SEO対策するキーワードの選び方?基本編(1)―知っておきたいSEO対策の基礎8
SEO対策するキーワードの選び方?基本編(2)―知っておきたいSEO対策の基礎8
SEO対策するキーワードの選び方?基本編(3)―知っておきたいSEO対策の基礎8
SEO対策するキーワードの選び方?メインキーワード編(1)―知っておきたいSEO対策の基礎9
SEO対策するキーワードの選び方?メインキーワード編(2)―知っておきたいSEO対策の基礎9
SEO対策するキーワードの選び方?メインキーワード編(3)―知っておきたいSEO対策の基礎9
SEO対策するキーワードの選び方?サブキーワード編(1)―知っておきたいSEO対策の基礎10
SEO対策するキーワードの選び方?サブキーワード編(2)―知っておきたいSEO対策の基礎10
SEO対策するキーワードの選び方?サブキーワード編(3)―知っておきたいSEO対策の基礎10
SEOに効果のあるコピーライティングについて(1)―知っておきたいSEO対策の基礎11
無料で出来るSEO対策の基本
主に、Stoney deGeyter氏による「SEO 101: Everything You Need to Know About SEO (But Were Afraid to Ask)」の日本語訳をベースに自分の解釈を入れつつリライトといった感じになりますが、SEO対策について、まとまった勉強をしたいという方には、お役に立てるかもしれません。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
これから日本でWebサービスやるなら、こんなのはどう?リスト
世の中には、数多くのウェブサービスが生まれそして消えていっていますが、 「これから何か始めたい」 というあなたに参考になる記事を…
-
-
SEO対策を考慮したページコンテンツについて(1)
―知っておきたいSEO対策の基礎12 目次1 見出し2 関連記事 見出し コンテンツを書き始める最初の仕事は、それぞれのページに…
-
-
HTML用ひながた > 都道府県一覧セレクトフォーム
なんかいつもどこかのサイトからソースを持ってきていた気がする。 HTML用ひながた > 都道府県一覧セレクトフォームhttp:/…
-
-
クリックしたくなるバナーボタンの色は?
成約率にとても大きな影響を与える「お申し込みボタン」 このボタンがどんなボタンかで、クリックされる数が変わってくるのでいろいろ工…
-
-
内部SEO対策:サイト構造と内部リンクについて(1)
―知っておきたいSEO対策の基礎7 目次1 良くあるサイト構造上の問題1.1 多すぎるURLパラメータ1.2 アクセスしにくいコ…
-
-
SEO対策に効果のあるブログパーツ
ブログを公開したらやっぱりたくさんの人に見てもらいたいわけですが、そんな時に使えるブログパーツが紹介されています。 SEO効果の…
-
-
SEO対策を考慮したページコンテンツについて(2)
―知っておきたいSEO対策の基礎12 目次1 説得力のあるコンテンツを作ろう2 関連記事 説得力のあるコンテンツを作ろう 見出し…
-
-
[参考になるWebデザイン] 一見、普通のホームページですが…
ページを移動しようとクリックするとビックリ。 これはかなり手間が掛かっています。こうゆうのをじっくり作る時間があったら楽しいだろ…
-
-
知っておきたいSEO対策の基礎
なんとなくSEO対策についてまとめておきたくなったので、「知っておきたいSEO対策の基礎」と称して書いてみようと思います。 主に…
-
-
ネットショップの問い合わせ対応が悪いと93%が今後購入しないと回答
よく言われていることですが、 ご購入者さまからのお問い合わせは「早ければ早いほど良い」ということですね。 返答が早いと感じるスピ…