tableレイアウトとCSSレイアウト
投稿日時:
この記事は約 2 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
この業界にお世話になってから10年が経ちますが、
HTMLのコーディング方法は、かなり変化してきました。
最初は、tableタグを使ってレイアウトをしていましたが、
ここ5年ほどでCSSでのレイアウトに移行。
インターネットの使われ方にも変化が出てきて、
SEOへの配慮が注目されるようになりました。
CSSへのレイアウトに移行した理由は、
主にSEO対策への関心が高まったことによります。
XHTML+CSSのレイアウトを学術的な視点から見ると
《W3Cが定めた規格に準ずる形での作成が望ましい》
ということになるのですが、
WEB標準の仕様自体はtableタグでのレイアウトが
主に使われていた時代から存在していました。
ではなぜ、
正しいとされる規格が長い間使われなかったのか?
それは
《必要なかった》
という点につきます。
各ブラウザにおけるCSSの実装状態が劣悪だった
という理由もあるとは思いますが、
ウェブサイトの表示には特に支障がなかったためです。
その頃、検索エンジン対策はまだ重要視されておらず、
ディレクトリ検索のYahoo!が隆盛だった時代です。
ロボット検索は、今と比べると利用者が少なく、
ディレクトリ検索が重視されていました。
ウェブサイトは広報ツールのひとつ。
たくさんの人に告知ができることができれば、
コーディング方法については、特にこだわる必要はなかった。
ということでしょう。
長くなってしまったので、
続きは次回に。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
マウスオーバーの魅せ方
中央に三つならんでいる写真にマウスオーバーすると・・・ Ajaxをうまく活用してますね?jQuery使用のようです。
-
-
内部SEO対策:<title>タイトルタグについて(4)
―知っておきたいSEO対策の基礎2 目次1 よくある間違い1.1 すべてのページに同じのタイトルを設定している1.2 企業名だけ…
-
-
SEOに使えるGoogle検索の便利な機能
「site:」「linkdomain:」などは、頻繁に使いますね。 目次1 「site:」は、2 「linkdomain:」は、…
-
-
「Firefox 4」は2010年後半にリリース予定
Firefoxの最新版がいよいよリリースみたいです。 今回のバージョンアップでは「HTML5以降のWeb標準技術への対応」をする…
-
-
Googleが無料で撮影してくれる「おみせフォト」 申込みページがオープン
これはスゴイ! Googleがカメラマンを派遣して店内などを撮影してくれるサービスで、しかも無料!! 現在の対応地域は都市圏を中…
-
-
★ホームページの更新は上手くいっていますか?
ホームページを公開して、実際に更新を始めてみると思うように修正できないことが多いですよね。 そんなときはメールやホームページから…
-
-
モニターは消耗品
下北沢を歩いていたら、中古屋でiiyamaのモニタが安く売っていたので買ってみた。 17インチで7980円。 事前に値段を調べて…
-
-
ColorBar Generator ? カラーバージェネレーター ?
ColorBar Generatorは、好きな画像からその画像のイメージに合うようなオシャレ(死語)カラーバーを生成します。 適…
-
-
ホームページ作成用語集:Flash
Adobe Flash、略してFlash。 アドビシステムズ (Adobe Systems) が開発した、動画などのリッチコンテ…
-
-
Web手続きだけで自作曲をiTunesで配信、クリプトンが代行サービス
このサービスは、音楽業界に新しい流れを生み出すかも。 ドラマのタイアップやCM曲が売れる現状を見ても音楽は聞いてもらってなんぼ。…