同じデータを見て、何を読み取るかで結果が変わる
投稿日時:
最終更新日時:2013/03/18 20:03
この記事は約 4 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
年末になりました。2012年のデータがいろいろ出ていますね。こういった統計データは、数字が並んでいるだけですが、視点を変えて見ると、とても興味深い利用価値のあるデータです。この数字は、時が経つにつれて変化してくので「データから何を読み取るか」がライバルとの差を付ける秘訣です。
それでは、今日も最新ニュースをお届けしますね。
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
──────────────────────────────
ほぼ日刊 ソーシャルメディア最新ニュースまとめ
[2012/12/28 : vol.075]
──────────────────────────────
【アンケート調査結果大公開!】Facebookページ運用担当者必見!?Facebookページ運用状況アンケート調査? | ソーシャルメディアマーケティングラボ
http://smmlab.aainc.co.jp/?p=15605
↓
非常に参考になるデータです。Facebookページを運営している方は、チェックしておくと良いでしょう。個人的には「企業の担当者の方は30?40代が多い」という点が興味をそそられました。それにしても、ほとんどのFacebookページはファン数が100人未満なんですねぇ。なんともったいない。
★★★
—————
最も利用しているスマホアプリ、トップ3は「LINE」「Facebook」「Twitter」 | RBB TODAY
http://www.rbbtoday.com/article/2012/12/27/100302.html
↓
スマホユーザーは、本当にソーシャルメディアに良く接してますね。
★★
—————
スマートフォン利用動向、ソーシャルメディア満足度1位はFacebook、2位はAmeba
http://bcnranking.jp/news/1212/121227_24497.html
↓
Facebookは利用率も高いし、満足度も高いですね。非常に良いメディアだと思います。アメブロの満足度が高いのも注目です。
★★
—————
ニュース – Facebook利用者の48.5%が「足あと」機能があると誤認識:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121227/447122/
↓
mixiの足あと機能は、いろいろ物議を醸しましたが、この機能に対する注目度は高いみたいですね。私は足あと機能が無いほうが嬉しいです。
★
—————
意図せぬ友だち追加を遮断、知っておきたい「LINE」の設定変更術 – デジタル – 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20121226/1046601/
↓
LINEを使っていると知らないうちにどんどん友だちが増えていますよね。気になる方は設定を変更しておくと良いですよ。
★
—————
あなたが気になったニュースはありましたか? この記事が役に立ちましたら、このURL( https://www.facebook.com/ureru.hp )にアクセスして、Facebookページに「いいね!」をお願いします。新しい投稿されるとニュースフィードすぐに読むことができます。
また、この記事は様々なソーシャルメディア関連ニュースの中から、これだけは読んでおいて欲しい重要なニュースを、白鳥が厳選して皆さまにお届けしています。
興味を持ったニュースがありましたら、ぜひ気軽にシェアしてお友達にお知らせしてあげてください。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
Facebookを使えばタダで集客できるわけではない
「Facebook広告を使うから」という話ではありません。それもありますが、「コンテンツを作成するための隠れたコストを無視しては…
-
-
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
[2012/09/29 : vol.033] ————— Googl…
-
-
[ほぼ日] 学生の約3分の2が「LINE」を最もよく利用
学生にリーチしたいなら、選ぶ媒体は間違いなく「LINE」ただし、プライベートな空間にとても近い媒体なので、依存度が高まると「ソー…
-
-
テレビなんてある意味、大いなるステマ。
ステルス・マーケティングが話題になって久しいですが、同じ現象が記事にする人間によって正反対の事実として伝わることは、芸能週刊誌の…
-
-
[ほぼ日] YouTubeチャンネルにカバー画像が設定できるようになりました
YouTubeでチャンネルと言えば、FacebookでのFacebookページにあたります。このチャンネルを登録してくれているユ…
-
-
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
[2012/09/18 : vol.027] ————— Twitt…
-
-
[ほぼ日] 新デザインのニュースフィード対策は完璧ですか?
先日、Facebookからニュースフィードのデザインが新しくなると発表されました。Facebookのほとんどのユーザーはニュース…
-
-
[ほぼ日] ブログが2倍アクセスアップするfacebookの使い方
ブログとFacebook、ブログとホームページはそれぞれ役割が違うので、別のメディアとして相互に活用していくと良い…
-
-
日本ではLINEが伸びているが、アメリカではPinterestが伸びている
ここ数ヶ月の日本ではLINEフィーバーといった状態で、ものすごいスピードでLINEが伸びていますが、アメリカではPinteres…
-
-
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!
[2012/08/21 : vol.005] ————— LINEで…