ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康の公式ブログ。Facebook、Twitter、YouTube、LINEなど、ソーシャルメディアを活用、集客する方法を無料でお届け。

ソーシャル★マーケティングの教科書 改訂版

あなたの給料が少ない理由

 投稿日時:
 最終更新日時:2015/06/16 12:06

この記事は約 2 分で読めます。

大丈夫、あなたなら出来る! 
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。

【不況だから】なんて理由ではありません。
その理由はコレ

優秀な技術者にそれ相応の給料が支払われない理由
http://blog.oowarai.com/?p=526

これはスゴイ!

結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない、というのがその答えになる。

そうなんだ。本当ににそうなんです。
ネタ元はコチラ

才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51146535.html

我々がスーパーで買い物をするのは、おばさんの華麗なるレジ打ち芸を見るためではなく、10円でも安く晩飯のねたを仕入れにいくため。もちろんレジ打ち芸を見たい人もいるだろうけど、ほとんどの客はそうではない。

 

客からしてみれば、レジ打ちという「芸」には敬意ぐらいしか払えないが、玄関まで商品を運んでくれるという「腕力」の方には金も払うというわけだ。

そうなると。
そのおばちゃんが新しく入ってくる新人たちを素晴らしい早さで教育し、
そのお店で働くレジ打ちをするスタッフが、他店と比べて圧倒的に速い場合。

お客さんに【あのお店は買い物に時間が掛からない】
という付加価値を与えることができる。

そしてそのことが理由でお客さんが増えたら。

つまりお客さんに評価されたら
そのおばちゃんの給料が上がるというわけ。

でもそのおばちゃんは、
「そんな面倒なことやりたくない」って思うかもしれないし
それを実現するには職人芸以外のスキルが必要になって
実はとっても大変なことのように感じると思う。

そしてさらに《給料が上がる保障もない》

だったら今のままでもそれなりに給料をもらえてるし、
結果を出しても給料上がらないかもしれないなら、
わざわざ面倒なことしても意味ないですね。

って考える。
このスパイラルを断ち切るのは、

給料を上げる保障をしない企業なのか?

それとも

保障がないなら面倒なことしたくない社員なのか?

今後のために
出来れば両方の事例を見てみたい。

カテゴリ - ◇個人的めも, ◇雑談
タグ - 

無料プレゼント

【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画

受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。

ダウンロードはこちら

  関連記事

no image
『Facebookってどれだけ流行っているの?』に答える24個の数字

何かのプレゼン資料のマーケティングデータとして使えるかも。備忘録的にめも。 《参考記事》『Facebookってどれだけ流行ってい…

no image
「LINE@」は「LINE公式アカウント」と何が違うのか?

それでは「LINE@」の特徴を見ていきましょう。まず最も重要なのは「メッセージを“友だち”に向けて一斉配信」という機能ですね。L…

不動産の賃貸管理サービスを提供している企業様とお打ち合わせ

賃貸物件をお持ちで管理会社を探しているオーナー様向けのFacebookページを作成します。大家さんが自分で不動産管理を行うのは大…

no image
動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを白鳥がピックアップ!

[2012/10/31 : vol.048] ————— 【運用段階…

no image
自分のためのメモを兼ねて、参考になるデザインを集めていきます。

アウトプットの前にはインプットが必要。圧倒的な量を見ていけば、そこに何かを見いだせるはず。 デザインを生業にしていない皆さんの参…

no image
【知っておきたいSEO対策の基本】

検索数のリサーチは使うツールによって数字がかなり違います。複数のツールを併用して総合的に判断するようにしましょう。Google …

no image
クライアント様のfacebookページのデザインが完成しました。

BirthColorAcademy(バースカラーアカデミー)http://on.fb.me/p9hthf※新規公開のfacebo…

「いいね!」のやり過ぎで警告は聞いたことがありますが、2日間停止があるとは初めて知りました。

「いいね!」のやり過ぎで警告は聞いたことがありますが、2日間停止があるとは初めて知りました。 茂木 一寿「いいね」の利用が2日間…

悪魔の誘惑にのる男性
金持ちは悪人なのか?

  いやいや、そんなことはありません。日本人はなぜか小さな頃から「金持ちは悪人」だと教えられています。しかし、世の中の…

クチコミの効果が強力だからこそ、風評被害が発生したときの被害も大きくなってしまう。

それなりの規模の企業がソーシャルメディアを活用する際には、こういったサービスが必要なのかもしれません。もちろん「火の無いところに…