ナマケモノの禁煙術
投稿日時:
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
春は気候の変化が激しいですね。こんな時は、身体の調子を崩さないように注意したいです。そう言う私は寒いのが苦手なので、段々と暖かくなるのが嬉しかったりします。
昨日は、とても久しぶりにスポーツクラブへ行きました。スポーツクラブというのは、行った方が良いのは分かっているけれど、なかなか習慣化しないものの筆頭ですよね(笑)
私もここのところ、なかなか行けなかったのですが、やっぱり行くと体調が全然違いますね。このスポーツクラブは、もう7,8年くらいは通っていますが、最初のうちは全然行けませんでした(苦笑)でも、ここ数年はだいたい週1回くらいは定期的に通っています。
ここまで続いている秘密はなんだと思いますか? それは…
———— PR
ゼロから始める『Facebook広告完全マスター講座』
—————
Facebook初心者&入門者からプロ並まで。
自由自在にFacebook広告が出稿できるようになります。
↓ ↓ ↓
http://social-marketing.or.jp/shop/fbad/
—————
【快】の感情に敏感になる
ということです。他にも秘訣はいろいろあるのですが、やはり【快】の感情にフォーカスするのが、とても重要だと、最近、特に感じます。
定着させたい良い習慣は、それをやった後に必ず良いことがあるはずです。その良いことが、どんなに小さなことでも「良かった!」「嬉しい!」と意識的に自分で感じるようにするのです。
人間は感情の生き物ですから、理性よりも感情が優先しがち。いつも理性的に行動できれば良いのですが、そうできないことも多いですね。だから、理性が弱くても行動できるように、感情のチカラを利用します。
習慣化したい良い行動をしたときは、「良かった」「楽しい」「嬉しい」という、プラスの感情を強化するように、意識的に感じるようにします。ここまでは簡単ですね。
そして逆に、習慣化したい良い行動ができなかったときは、「悔しい」「つらい」「苦しい」といった、その行動をしなかったことで、大きな不利益が発生したことを、意識的に感じるようにします。
これはちょっとコツがいりますが、意識的にやってみると良いです。人間は、「嫌なことを避ける」という本能がありますから、その「嫌なこと」をわざと強く感じるようにするのです。
こうやって、習慣化したい良い行動を「プラス面」からも「マイナス面」からも行動を促すように強化してあげれば、怠け者な私でも続けられるんですね。
この手法は、悪い習慣を断つときにも使えます。
私は、これを使って10年以上吸っていたタバコを止めました。もちろん、その後10年くらいタバコを吸っていません。「タバコを吸う=嫌な感情」の結びつけがしっかり付いてしまっているので、吸いたいとも思わなくなりました。
いかがですか? あなたも、習慣化したい良い行動、手放したい悪い習慣があると思います。ぜひ試してみてください。
最後までお読みいただいて、ありがとうございます。
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
iframe版のfacebookページ作り方。
今後はこの方法で作ることになります。 ASCII.jp:iframe対応!初めてのFacebookページの作り方|今日からできる…
-
-
★新プロフィールページ【タイムライン】を使うには
「タイムラインのご紹介」ページにアクセスして左下に表示されている「タイムラインの利用を開始」ボタンをクリックする。 タイムライン…
-
-
見えているデータが正しいとは限らない
とある空軍の技術者の話です。戦いが起これば戦闘機は被弾します。被弾した戦闘機は壊れますが修理が可能です。ですから軍全体から見ると…
-
-
フィード購読者数(フォロワー数)が表示されなくなりましたね。毎日チェックしているのですが、どこから見れるんだろう。
フィード購読者数(フォロワー数)が表示されなくなりましたね。毎日チェックしているのですが、どこから見れるんだろう。
-
-
片手タイピング
ふと思い立って片手タイピングについて調べてみました。 Photoshopを使っているとマウスを離したくないのに文字を入力したい場…
-
-
日本のfacebookユーザー数、現在1,402万人。
前回の9/4は1,343万人でした。1週間で60万人程度の増加。1ヶ月で240万人増加のペースですね。この数値は、日本人口の11…
-
-
LINEでビジネスアカウントを持つことの最大の強みとは
情報を発信していくメディアは大きく分けて「プッシュ型メディア」と「プル型」の2つに分類することができます。「プル型メディア」とは…
-
-
日本でFacebookのファンページがいまいち普及しない理由
日本語では「公式ファンページ」英語では「Official Page」 facebookを使っていて、ときおり操作に迷うのは、翻訳…
-
-
★facebookで自分の活動を広める6つのコツ。
なかなか、興味深いネタですね。英語が得意なわけではないのでポイントだけ。 1.ノートを投稿しタグを付けましょう。タグを付けると友…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
リンク切れが多いサイトは、配慮が足りていない、メンテンナンスがされていない として、検索エンジンにマイナスの評価をされる傾向があ…

