Googleリーダー亡き後、その後を継ぐのは?
投稿日時:
この記事は約 3 分で読めます。
大丈夫、あなたなら出来る!
ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥友康です。
ちまたではFeedlyが最有力とのことですが、私はThe Old Readerに決めました。
Feedlyはなんというか、「ほら、デザインがCoolでしょ」みたいな雰囲気。でも私は、このタイプのアプリが苦手なんですよね。こうゆうのって、だいたい「デザインがCoolだけど使いにくいよね」というオチが付いてくることが多いからです。ちなみに、Feedlyのデザインはこんな感じ。
パソコン版のデザインはかなりシンプルです。iPhoneアプリもあって、そちらはカラフルなデザイン。Googleリーダーからの移行はとても簡単。1クリックで終了です。インターフェースのデザインは、Googleリーダーとはちょっと違いますが、まぁGoogleリーダーのインターフェースが最高というわけではないので、そのあたりは問題ありません。
でもですね、臭うのですよ。「あぁ、これ後で使いにくいヤツや」って。なもんで、他のRSSリーダー探してみたところ、良さそうなサービスがありました。The Old Reader。
Oldとか、ちょっと自虐的な感じですが、このサービスは、なかなか良い印象です。まず、Googleリーダーとインターフェースがそっくり。これは、「移行したくなんかないのに、7/1までに必ず移行しなければならない」という今の現状を考えると、非常に大きなアドバンテージです。
ま、さっき「Googleリーダーのインターフェースが最高というわけではない」と発言したことは出来心です(苦笑) だって、使った感じもGoogleリーダーとまったく同じで、ものすごく楽なんだもん。どれくらい同じかというと、まずこれが The Old reader のインターフェースで、
次に、これがGoogleリーダーのインターフェース。
どうですか? ほぼ同じですよね。むしろ私は The Old Reader の方が好きなくらいです。というわけで、ひとまず RSSリーダー難民からは復帰かな。とはいえ、Feedlyの人気が圧倒的なので、しばらくは両方使いながら、最終的にどちらを使うか決めたいと思います。
welcome to feedly
http://cloud.feedly.com/
The Old Reader
http://theoldreader.com/
こちらの記事も参考にどうぞ。
Googleリーダーの引っ越し先を 「The Old Reader」 に決めました – 知らないことがあってもへっちゃらさ
http://blog.mukairiku.net/2013/06/google%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83…
無料プレゼント
【Web担当者向け】SNS集客の全体像を55分で把握できる動画
受講料50万円で提供していた【ソーシャル・マーケティング認定コンサルタント養成講座】のエッセンスを凝縮した動画を無料プレゼントしています。
関連記事
-
-
いよいよGoogle+が一般公開。今まではβ版ですらなかったのだ。
Google発のサービスと連携が充実しています。ソーシャルメディア戦争はfacebook、mixiページ、Google+ の三国…
-
-
HTML用ひながた > 都道府県一覧セレクトフォーム
なんかいつもどこかのサイトからソースを持ってきていた気がする。 HTML用ひながた > 都道府県一覧セレクトフォームhttp:/…
-
-
バックエンド成約率80%のセミナー会場
先日の日曜日、協会の会員さんがセミナーを開催しました。このセミナーはバックエンドに数十万円の商品を販売したのですが…
-
-
いつもの(笑)
ラーメン二郎 歌舞伎町店 普通盛 にんにくマシマシ 700円。風邪ひきそうだったのでスタミナ充填です!
-
-
WordPressにOGP設定をする、おすすめプラグインについて書きました。困っている人多いですよね。
WordPressにOGPを設定するなら「WP-OGP customized」がステキ。??WordPressはいろんなプラグイ…
-
-
ベトナムがFacebookへのアクセスを禁止しているなんて!
おはようございます。ソーシャルメディア専門ウェブ制作会社代表の白鳥です。 知りませんでした。なんでもFacebookで反政府活動…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
独自ドメインは必要か?必要でないか? 答えは簡単「必ず必要です」 個人的なブログを公開したいということで無ければ、わずかなドメイ…
-
-
Facebookの「いいね!」を新聞風にまとめてくれるサービス「PostPost」
こりゃ面白い! 動画の扱いが大きのがちょっと気になるけど、アプリとしてはとても面白いものですね。 お試しあれ。 《参考記事》Fa…
-
-
【知っておきたいSEO対策の基本】
見出しタグ<Hx>をナビゲーション部分に使うのは避けましょう。本文の文脈とは関係ない部分だからです。 どうしても使い…
-
-
管理人の白鳥が大規模セミナーにデビューします。
こんな大きなセミナーでお話するのは初めてなので、すごい楽しみです! Timeline Photos